Creepy Nuts「クリープ・ショー」(ついでにR-指定とPUNPEEのこと)

f:id:tabun-hayai:20180423125108j:plain

Creepy Nuts「クリープ・ショー」を聴いて感じたことは、3つあります。

「ロックバンドっぽさ」、「フリースタイルの延長」、「サブカルの最高峰」の3点です。

― 僕はCreepy Nutsのライブには、いい意味でロックバンドっぽさを感じるんです。

松永  たまに言われますね。でも正直その自覚はまったくないんです。

R-指定 めちゃめちゃヒップホップしてるつもりですからね。

松永  でもサウンドやキャラクター、ライブのスタイルも、ほかのヒップホップアーティストと被らないことをできているのかなとは思います。

 

natalie.mu


音楽ナタリーのインタビューで以上のように答えているけれど、「助演男優賞」で主役を食う存在を列挙した最後に「ロックフェスでのクリーピーナッツ」という一節を置いているので、ロックフェスでの立ち位置は意識しているはずです。

フジロック'17に出演したPUNPEEは「フジからフジ」と出演後に音源で言及しましたが、フジロック'18に出演する5lackやAIR JAM'18に出演するKOHHが音源でフェス出演に向けての意気込みを作品に落とすことは想像できません。

トラックやテンポもロックバンド寄りと感じたので、Creepy NutsをDOTAMAの所属するFINAL FLASHと同じ箱に入れました。ほぼほぼロック界隈専門のライターである兵庫慎司さんが「SPA!」にレビューを寄稿し、繰り返しきいてもいるそうですし。

 

2つめ「フリースタイルの延長」と3つめ「サブカルの最高峰」は関連しています。

良くも悪くも、R-指定が「クリープ・ショー」で披露したものは「フリースタイルダンジョン」の延長にあると感じました。

良く言えば一貫性があるってことで、悪く言えばパターンがないってこと。

フリースタイルダンジョン」で呂布カルマに白旗を挙げさせた「見た目だけカッコつけた【コンプラ】 でもハートはチキン 名古屋コーチン FAKE佐村河内 Shall we 死のダンス 役所広司」。

名古屋コーチン」は呂布カルマが名古屋のシーンを代表しているからで、「役所広司」は「Shall We ダンス」の主演俳優というように、連想と引用がR-指定の持ち味です。

R-指定は、サブカルと定義されている物をあらゆる面から引用し、サンプリングしています。そのスタイルがそのまま「クリープ・ショー」でも実演されていました。

サブカル中年の私が気づけたのもあったし、見抜けない要素もたくさんあるだろうから「サブカルの最高峰」であるなぁと感じました。

「めちゃめちゃヒップホップしてるつもりです」とはいえ、R-指定のヒップホップは過去の日本のヒップホップを咀嚼したR-指定なりのヒップホップであって、海外のヒップホップからの参照点はありません。

恐らくR-指定は海外のヒップホップはほとんど聴いていないだろうし、ネタ元は日本のサブカルチャーであるから、日本のロックシーンとの親和性が産まれているとも言えます。

(追記:「Rさん結構USも聞いてますよ」というコメントが来た。Nasを引用しているから聞いてないことはないだろうけど、ここ数年のものも聞いているんだろうか?)

 


気付いた元ネタの一例を以下に挙げます。詞の内容は、「やってやんぜ」という意気込んでいるものが多いです。


1)手練手管

 

2)ぬえの鳴く夜は

> Half man Half amazing

Naz「It Ain't Hard to Tell」(「Illmatic」収録)。元は「Nas is like the Afrocentric Asian, half-man, half-amazing」

 

3)助演男優賞

>田岡の不安要素

スラムダンク」で湘北高校と対戦した陵南高校の監督が「田岡茂一」。決勝ブロックで湘北と対戦するにあたり、湘北の不安要素を挙げます。

「湘北には不安要素がいくつもある。今はまだそれが表面化していないだけだ」
「湘北の不安要素その1はファウル・トラブルだ!!」
「不安要素その2――選手層がウスい!!」
「湘北最大の不安要素―――安西先生不在!!」
「湘北の不安要素その4!! 素人・桜木!!」


>明るい未来?暗い未来?/俺が森山なら後者/モテキなんざ来る訳ねぇじゃん/各駅停車 苦役列車 Let's Go

モテキ」「苦役列車」両方とも、森山未來の主演映画(2011年、2012年公開)。

 

4)紙様

テレビドラマ「新・ミナミの帝王」主題歌ということもあり、お金をテーマにしている

「ヒデぇ男(英世)」「一応(一葉)」「行き違い(諭吉が良い)」と紙幣の肖像の面々も登場させている。

 

5)Stray Dogs

6)新・合法的トビ方ノススメ

7)俺から退屈を奪わないでくれ

8)かいこ

「かいこ」とは「懐古」のことか。

ガムのキャンペーンソングなので「味の残ってるガム」「深くまで味が染み込んで」とある。


9)トレンチコートマフィア

2014年に「DJ松永 feat. R-指定」名義で発表

1999年にアメリカで起こった事件「コロンバイン高校銃乱射事件」の犯人が「トレンチコートマフィア」と自称

 

10)だがそれでいい

「タウカン、ピコ」の正式表記は「TOWN & COUNTRY 、PIKO」。

地方在住ならともかく、大阪・梅田の繁華街にアクセスできるのにイオン、しまむら、タウカンやピコを選んでしまうってどういうことだ?という疑惑がなくもない。他に選択肢があるなかで本当にイオンやしまむらでタウカンやピコの服を買っていたとしたら、R-指定がいまだにルサンチマンを引きずるのも理解できる。


>間違っても証言のインストでフリースタイルとかすんなよ

RINO、DJ YAS、GAMAによって結成されたLAMP EYE。そのLAMP EYEYOU THE ROCK★ZEEBRATWIGYDEV LARGEといった当時のオールスターをフィーチャリングした楽曲が「証言」。

 

11)月に遠吠え


12)スポットライト

>使えない奴らトレンチコートマフィア/たりないふたりか?所詮脇役か?

「トレンチコートマフィア」は9曲目「トレンチコートマフィア」のことで、「たりないふたり」「脇役」はインディーでリリースした「たりないふたり(16年1月)」「助演男優賞(17年2月)」のことです。

「MONSTER VISION」の詞で「フリースタイル・ダンジョン」で自分に勝った焚巻やKOPERU、崇勲らの名前を挙げたように、R-指定には自分に注目してくれるファンへのサービス精神があります。

 

 

R-指定やCreepy Nuts「クリープ・ショー」のことを考えると、PUNPEE「Modern Times」との違いが明確になりました。


「クリープ・ショー」の元ネタが以上のようにわかる一方で、「Modern Times」はアメコミやSF小説、映画からの引用が多かったため、何のことだかさっぱりわかりませんでした。チミチャンガとか。

R-指定が中学デビュー、高校デビューできなかったことのルサンチマンを抱えている一方で、PUNPEEは一般人を名乗りながらも飄々としています。

学年で一番人気のあの娘と
冴えない男子代表のパンピーな私が
放課後屋上で遊んだりとか
今 おもえば結構リア充だったよな
(略)
30近くなっていざ会ってみたら
尖ったあいつは心身共に丸くなり
無口なあいつは成功して小金持ちに
ヤサグレてた飛行少女の女子とも
共通の趣味で話が進んだり

「Les Aventuriers feat.PUNPEEtofubeats

先日Abema TV「宇多丸 水曜 The NIGHT」に持ち込んだ「あんた あの娘(韻)の何なのさ」という韻(ライム)をどのように扱っているかをチャート分けする企画。

そこでPUNPEEや5lackは挙げられていませんでした。忘れたのか、意識して外したのか。

助演男優賞」の中では「ロックフェスのCreepy Nuts」とあるだけから、誰が主演男優賞だと特定せず、チャレンジャーとして挑んでいるという位置づけなのでしょう。

とはいえR-指定の客演仕事は最近の「MONSTER VISION」をはじめとして晋平太やKEN THE 390、ACEとフリースタイルバトル関係の相手のみで数も多くないし、こういった面でも「PUNPEE」のことを意識しているんじゃないのかなぁと思った次第。

音楽の聴き方、2018年3月の。

過去に音楽の聴き方についてまとめてきました。15年にはiTunesで買ってダウンロードした音源をCDに焼いていましたので、隔世の感があります。

Spotify導入以前と、導入した現在とでは環境がガラリと変わってしまいました。

ミスチル桜井氏は、配信をしない理由について「手軽に手に入れたものは簡単に飽きてしまうから」というような趣旨のことを言っていたそうです。CDに愛着があるから、もう少し時代に抵抗していきたいということを話していたという記事も見かけました。

蓄えもあるだろうし、最盛期より減ったとはいえCDを買いつづける固定ファンを抱えるミスチルだからできる発言だなとも思います。

私は熱が冷めつつあるオールドファンなので、ミスチルのCDが出れば買うけれど、ダウンロードやYouTubeで聞くことはしていません。改めて聴きたい曲はないけれど、ストリーミングを一気に解禁すればいいのにとは思っています。

tabun-hayai.hatenablog.com

tabun-hayai.hatenablog.com

tabun-hayai.hatenablog.com

 

前置きが長くなりました。私の音楽の聴き方についてです。私が音楽を聴く場面と聴き方はパターンが固定化されてきました。今後、劇的な変化が起きるとは考えにくく、当分はこのままなのでしょう。


1 通勤 / スマホSpotify


2 自宅 / CDプレーヤー(Spotify


3 就寝 / CDウォークマン(CD)


4 運転 / HDD(Spotify or CD)


1 通勤

ここ半年くらいは徒歩で通勤しています。通勤時はイヤホンをスマホに刺し、Spotifyを起動させて聴いています。ブルートゥースイヤホンも何度か使いましたが、イヤホンを刺すだけの方が簡単なので、こちらの方法を採用しています。

2 自宅

CDを聴くのが多かったのですが、プレーヤーの上に物を置いたりしててCDの交換が煩雑に感じるようになったので、スマホからブルートゥースで飛ばし、ラジコやSpotifyを起動させることが多くなりました。

3 就寝

年明けからCDウォークマンで何かかけながら就寝するようになりました。

以前はスマホにイヤホン刺してラジコでバナナムーンとかを聴いていました。この方法だと、寝落ちしてもスマホは起動していてデータ量や電力を消費しすぎたり、ツイッター見てなかなか寝付けないこともあったので、スマホを使うのはやめました。

なので、年明けからCDウォークマンを使用しています。

エネループを使用しているので電力の消費は気にならなくなりました。

思いがけない効能として、CDをよく聴くようになりました。全てをストリーミングで済ましているわけではなく、CDも買っています。CDを買っても特典を確保すれば、あとは棚に入ってCDを繰り返し聴くことが少なくなっていました。

年明けから、このような変遷で聴いてきました。

ミツメ「エスパー」→「その線は水平線」「WILD SPEED ICE BREAK」サントラなど→MC松島「hospes」→「吉本隆明の声と言葉。~その講演を立ち聞きする74分~」→「デザインあ 2」

CDウォークマンを使用することで、1枚のCDを1日1回は聴くようになりました。10分15分で寝落ちするとしても、だいたい1週間単位でCDを変えるようになったので、少し前に比べて、1枚のCDを聴く回数は増えることになりました。


4 運転

通勤は徒歩なので、週末しか運転していません。目的地が片道1時間くらいの時はCDを聴いたり、スマホからラジコを聴いています。

HDD内のCDタイトルを更新しないと、NO TITLEと出てしまうので、そろそろ更新させたいよなと思っています。更新させていないのもあって、曲名が全然覚えられない。

 

短めですが、現場からは以上です。

PUNPEE「MODERN TIMES」に隠されたEASTER EGG

PUNPEEが2017年10月4日にリリースした「MODERN TIMES」

ブックレットの中には「EASTER EGG ?」とあり、7つのチェックボックスが添えられていました。

イースター・エッグ(Easter egg)についてウィキペディアでは以下のように説明されていました。

コンピュータのソフトウェア・書籍・CDなどに隠されていて、本来の機能・目的とは無関係であるメッセージや画面の総称である。ユーモアの一種。

これらを「イースター・エッグ」と呼ぶのは、キリスト教の復活祭の際に、装飾した卵(イースター・エッグ)をあちこちに隠して子供たちに探させる遊びにちなむ。

チェックボックスが7つあるので「7つの謎」が仕掛けられているらしく、謎の解明が進んでいます。

2018年1月8日にblock fmの「Summit Times」の枠を使い放送された「Mixxed Business」、および3月9日にストリーミング配信された「MODERN TIMES -Commentary-」では7つのうちの5つについて解説がありました。

 
f:id:tabun-hayai:20180319120754j:image

 

1 SPECIAL THANKS欄が縦読みできる

 

2 パンピーこども探偵団

 2曲目「Lovely Man」のクレジット
Additional Chorus:パンピーこども探偵団(「S.Sakama,K.Sakama,Y.Maekawara,A.Maekawara)

写真集「RUFF,RUGGED-N-RAW The Japanese Hip Hop Photograhs」刊行時にプロモーションでラジオ出演していたcherry chill willは以下のように話していました。

 

PUNPEEのアルバム「MODERN TIMES」が去年出たじゃないですか。その中に、Pさんが7個、アルバムの中に秘密を隠していたとおっしゃっていたんですけど、その中の1個の答えがこの写真集に入っています。

 

miyearnzzlabo.comその写真集には、パンピーこども探偵団の4人とPUNPEEの写真が収録されていました。

Sakamaとある2人はMUMMY-D(RYMESTER)のお子さんで、Maekawaraとある2人はcherry chill willのお子さんです。

ちなみに、cherry chill willさんは、この写真を撮影した方といえばわかるでしょうか?写真集にはモノクロのカットが収録されています。

f:id:tabun-hayai:20180319091803j:plain

 

 

3 CDの1曲目を巻き戻せる

 

4.全部ひっくるめて「ブックレット」として、まとめて1つ
 ・「MODERN TIMES」というタイトルからチャップリンのポスター
 ・黒いパソコンが中に映っているんですけど、、、(と語り始めたが、全貌は語られなかった))
 ・マグカップを置いたら底たれたコーヒーがブックレットについて、裏や次のページまでにじんだようになっている
 
5.FLAT 4 KUSTOM ENGINE

ジャケットでPUNPEEが乗っているフォルクスワーゲン社のビートル。ビートルには本来ならフラット4エンジンが積載されている。
それに加えて映画「BACK TO THE FUTURE」のデロリアンに積載されている次元転移装置「フラックス・キャパシター」も積載されている。

「MODERN TIMES」に客演した原島“ど真ん中”宙芳。ブックレット内のイラストは「HM」と刻印された装置でした。「~ーCommentary-」のジャケットはワーゲンビートルの設計図?でしたが、そこに「HM」と刻印された装置も確認できます。
 どんな機能を意図しているのでしょうか?

 


ブックレットがまとめて1つとなると、残りの2つは何を指すのでしょうか?

縦読みと巻き戻しが大ネタであり、他はそんなに難しくないと言っていましたが、果たして、、、、。

 

個人的には、ジャケットのイラスト、ディスクの盤面が考えられると思うのですが、どうでしょうか?

ジャケットについてはGIZMODOのインタビューで以下のように応えていました(聞き手は照沼健太さん)

表ジャケだけでなく、デジパックを開くと絵が繋がるんですけど、裏も楽しんでほしいですね。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』やサイモン・ペッグの作品、『アベンジャーズ』なんかのイラストを公式で担当しているイギリス人のサム・ギルビー(Sam Gilbey)による作品です。

ちなみに散りばめるものは自分が指定しました。レッドブルのようなものとか、亀を25年くらい飼っていて、弟は亀のタトゥーを入れているくらいなのに今まで作品に登場させていなかったので、初めて出しました。あとはレコードとPSGと、赤いワーゲンに乗っているので、それをSF仕様にしたり。それと「食べ物がねえな」と思ってハンバーガーを。

www.gizmodo.jp

レッドブル(CMでナポレオンについてのラップをしていた)、亀、レコード、PSG(アルバム『DAVID』)、SF仕様の赤いワーゲン(ナンバーは「PUNP33」)、ハンバーガー(「HAPPY MEAL」?)の他に、アメコミ『LOBO ポートレイト・オブ・ア・バスティッチ』(PUNPEEが翻訳監修を務めた)が描かれている。

「黄色いノート」は、09年3月28日に日本公開されたアメコミが原作の映画『ウォッチメン』に登場した、何者かによって殺害されたコメディアンというヒーローの血が付いたスマイリーフェイスの一部?

「ビデオテープ」のラベルには「THEY LIVE」とある。1988年製作、ジョン・カーペンター監督の映画?


CDの盤面については過去のエントリで推測した内容から新しい発見はありません。

CDの盤面は映画フィルムの缶を模したデザインとなっています。

右回りに「EASTMAN」「SUMMIT」「COMPANY」「ROCHESTER」「T.Y.O.」「J.P.N」と記載されている。

・EASTMAN、ROCHESTER

 1880年ジョージ・イーストマンがニューヨーク州ロチェスターで「Eastman Kodak Company(フィルムメーカー)」の前身となる会社を創業する。ニューヨーク州ロチェスターにはイーストマン・コダックの本社がある。

・J.P.N.、T.Y.O.

 日本、東京の略称

・SUMMIT

 PUNPEEの所属レーベルであり、本作の発売元。

 Eastman Kodak Companyにあやかって、「Eastman Summit Company」としている?

「日本の、東京の、ロチェスター」としている?

 

あと、ブックレットのイラスト、パソコンとフロッピーディスクが描かれている理由も何かあるはずなので、その辺も分かればなぁと思う。

 

tabun-hayai.hatenablog.com

tabun-hayai.hatenablog.com

 

2018年7月31日追記

PUNPEE秋元才加の交際が発覚しました。

ということで、収録曲「Rain (Freestyle)」の女性コーラスは秋元才加さんであるらしい。

秋元さんの声が思い出せないので何とも、、、。

FLASHで「のび太くん似」と書かれたことを受けて、2人ともネタにしていたので、コーラス参加もEASTER EGGの1つとみていいのではないでしょうか。

続きの気になる連載中のマンガ7作品

最近は読むマンガの大半が1冊で完結するマンガや巻数の少ないマンガ(「お父さんクエスト」「ルーブルの猫」「ニューヨークで考え中」「いのまま」、、、)になっているし、年末のランキングに載ってくるのもそういった作品だけれど、やっぱり毎週/毎月の連載を追うことにマンガの醍醐味があります。

tabun-hayai.hatenablog.com

「毎週/毎月の連載を追いたいマンガ」とは、「単行本が出たら買うマンガ」「書店で見かけたら買うマンガ」とは若干異なり、「とにかく続きを読みたい作品」のことです。

中学生の頃から数年前までは「ジャンプ」「スピリッツ」「ヤンマガ」「ヤンジャン」「マガジン」「モーニング」「チャンピオン」等の週刊誌だけでなく、「IKKI」「月チャン」等の月刊誌を含めた中から毎週/毎月何らかの雑誌を買ってたのに、買わなくなってしまいました。

雑誌自体は買っていなくても、続きの気になる連載中のマンガがあります。惰性で続きに触れる作品ではなく「これは外せない!」と目がけて読んでいる作品です。つまり、外れなしです。

 

1.「宇宙兄弟小山宙哉

連載初期からのファンなので、メジャーになりすぎて離れてもおかしくないのですが、鷲掴みにされたままです。六太の宇宙からの帰還をもって完結してもおかしくないほど、「アポロ13」レベルで帰還が困難そうな展開になってきています。もうじき33巻が出るそうですが、更に長期化しそうな雰囲気があります。

無事に帰還できるのか?と焦燥を駆り立てられる展開なのに、連載はいつからか隔週ペースになってしまったので待ち遠しさは増大しています。


f:id:tabun-hayai:20180313175253j:image

2.「GIANT KILLINGツジトモ

宇宙兄弟」と同じく連載初期から追い続けている作品。「GIANT KILLING」と「宇宙兄弟」のために雑誌「モーニング」の電子版アプリ「Dモーニング」の契約を続けています。
 「宇宙兄弟」は隔週なので、「GIANT KILLIN」に休まれた週は読むとこなくて困ります。

この作品が画期的なのは、主人公が監督であること。主人公が監督であるから、「モーニング」という青年誌で連載されています。「モーニング」で連載するために監督を主人公に据えたのか、その順序は分かりませんが、監督が主人公を務めることで「モーニング」の中に席を確保できています。

そもそも多くのスポーツマンガは「スラムダンク」「ドガベン」「シュート」の例を挙げるまでもなく、主人公の成長が描かれるため、掲載されるのはほとんどが少年誌です。

スポーツマンガを青年誌で連載するには何らかのフックが必要になります。実際「モーニング」で連載されている「GIANT KILLING」以外のスポーツマンガは「お金」を扱った「グラゼニ」だけです。

少年誌なら主人公の成長を推進力にした物語に読者は並走するけれど、30代の私は追いかけることができません。だから「GIANT KILLING」が少年誌の連載なら主人公は若手有望選手である椿なんだろうけど、青年誌の連載なので主人公の達海が監督を引き受ける所から話がはじまっています。

主人公なのに成長が見えにくい達海のことを補填するように、椿をはじめとする選手の成長も描かれています。その他にも、古参の選手からの反発をどう受け止めるか、選手をどのように活かすか、選手のモチベーションをどうやってあげるか、といった会社づとめの読者も入り込みやすい視点が持ち込まれているのです。

単行本を買わなくなったので、初版限定付いてくるステッカーのデザインと、毎回書き下ろされている表紙と次巻の予告、話の間に挟まれる1コマのカットを確認できなくなったのが非常に残念です。挙げたことで単行本用の特典が結構あることを思い出したので、また買ってみようと思う。


f:id:tabun-hayai:20180313195232j:image
 

3.「BLUE GIANT SUPREME」石塚真一

連載している「ビッグコミック」は隔週(月2回)発行なので、週末に新聞買いに行くついでに雑誌コーナーで新しい号が出てるかをチェックして、出てれば立ち読みしています。

4巻収録の回には登場しないのに、ボーナストラックで急に出てきたあれは誰なんだ?と思いましたが、連載を追っていると、マネージャーに立候補していました。

tabun-hayai.hatenablog.com


f:id:tabun-hayai:20180313195244j:image
 


4.「ザ・ファブル南勝久

ヤングマガジン」本誌は買ってなくて、単行本がでたら、その週末には購入し、すぐに読んでいます。
前作「ナニワトモアレ」は見向きもしなかったのに、殺し屋が主人公とくれば買うしかなくて、まんまとはまりました。

巻を追うごとに相手が曲者になってきて「ザ・ファブル」が活躍するまでが待ち遠しいし、相手が嫌な奴過ぎて悶えもしています。 


f:id:tabun-hayai:20180313195323j:image

5.「DRAGON JAM」藤井五成

月刊スピリッツ」から「週刊スピリッツ」に移籍したと思ったら、連載のストップした作品。
 
月刊スピリッツ」を買っていた時は読んでなくて、入院する妻に向けてブックオフで揃えたらすぐにはまって、続きを書店で買い足しました。
 
同じバスケットボールマンガでいうと「SLUM DUNK」に「I'LL」の要素を足した作品といえばいいのか。題材は高校バスケではなくて、社会人も参加する「3on3」。
3on3の大きな大会に出場して1回戦が終わり、合間の1on1トーナメントが数試合終わったところで、単行本16巻が終わりました。16巻が出たのは16年12月でしたが、17巻は、連載再開はいつになるのでしょうか、、、。


f:id:tabun-hayai:20180313195319j:image

6.「SK8'RS」トジツキハジメ

タイトル「SK8'RS」は「スケーターズ」と読み、スケートボードを扱った作品。

タッチの線が細くて、色味も薄い作品ですが、軽やかさがあるから読み進めると気にならなくなります。

読むとスケボーが買いたくなること必至です。買ったところでもう20代じゃないし、パークないし、そもそも坂道ばかりでどうすんのかと思うのですが。

3巻が出たのは15年6月でしたが、4巻は、連載再開はいつになるのでしょうか、、、。


f:id:tabun-hayai:20180313195328j:image

7.「リアル」井上雄彦

バガボンド」で筆を使いだした井上雄彦が「スラムダンク」のタッチやトーンを復活させた作品。扱っているのは車いすバスケットボール。幾らでも重くも感動ストーリーにもできるテーマですが、軽やかさがあります。「バガボンド」とは真逆のトーンで両輪あってこそとも思ったのですが、現在は両輪とも動いていない状況です。

「リアル」はだいたい年1ペースで単行本が出て、刊行にあわせて「ヤングジャンプ」本誌でカレンダーの応募者全員サービスが実施される一連の流れが風物詩でした。隔月ペースでヤンジャンに載ってた覚えがあるけれど、最新刊は14年12月、、、。15巻は、連載再開はいつになるのでしょうか、、、。

野宮のプロ入りに向けた展開を匂わせたまま早3年、、、。「KAMINOGE」の表紙を飾ったスコーピオン白鳥のその後も気になっております。

f:id:tabun-hayai:20180313195329j:image

 

前半4作品はメジャーな順に並べ、後半3作品は最新刊の発行日が新しい順に並べました。

選出した7作品のうち3作品は連載休止中です。そのため、このエントリは「DRAGON JAM」「SK8R'S」「リアル」の連載再開を祈りながらまとめました。

古瀬絵理写真集「蜜」「陽だまり」

(今も古瀬絵理さんを追っている同志に向けたエントリです。)

古瀬絵理さんは、1978年2月8日生まれで、先月40歳を迎えたばかりです。

1st写真集「蜜[mits]」出版から2nd写真集「陽だまり」までの間に結婚と出産を経ています。

2011年2月 33歳「蜜」(撮影:藤代冥砂)出版

2011年8月 33歳 結婚
2012年3月 34歳 出産

2017年5月 39歳「陽だまり」(撮影:松田忠雄)出版

 


f:id:tabun-hayai:20180306201633j:image

「蜜」(撮影:藤代冥砂
<帯コメント>
これが、古瀬絵理のすべて
120ページを超える大容量で贈る、ただ一度きりの写真集。

 


f:id:tabun-hayai:20180306201441j:image

「陽だまり」(撮影:松田忠雄
<帯コメント>
1st写真集から6年ーー人妻となった美女アナがすべてを魅せる。
スイカップ」の愛称で親しまれる古瀬絵理の約1年にわたる撮影の集大成がついに完成。これが正真正銘のラスト。

「陽だまり」拝見後に以下のことを思いました。

古瀬絵理ファンとしては、ヌードは求めていないし、身体に弛みがあってもそこを含めて受け止めるつもりでいます。
ですが、何らかの判断により、身体のラインが確認できるカットは載っていませんでした。胸元までのカットはあっても、お尻や腹部は布で隠され、さらされているカットはありませんでした。
1作目でもラストと謳いながら2作目があったことですし、続編があることを予想しますし、期待しています。

つまりは消化不良だったのです。その後に以前購入した「蜜」を見直そうと探したけれど見つからなかったので、再度購入しました。

「蜜」は露出が多く、見所の多い写真集であったと記憶していました。実際に見ると、確かに記憶のとおりでしたが、扇情的であり、身体の線も細く、今の私は「陽だまり」を評価します。

露出の多い「蜜」より「陽だまり」に心動かされる理由は何なのか。

「陽だまり」の方が表情が柔らかかったためです。そう思ってたら出版を告知するブログでも同様のことが綴られていました。

タイトルの「陽だまり」は
出来上がりの写真全体が持っていた明るさや
柔らかさから考えました。
以前に比べ
ここ数年は表情が柔和になったと
言われるようになったのですが
家族をもったことが良い形に作用して
きっと私自身が充実しているからなんでしょうね。 

ameblo.jp

 「スイカップ」で古瀬絵理さんを知ったのは私も同様なのですが、その後にBS11で放送された「ベストセラーBOOK TV」を毎週見ていたことでファンになり、その熱が今も続いています。

「蜜」には、舌を出したり、目隠ししてソフトSMを想起させる扇情的なカットが含まれており、神秘的ですらあった「古瀬絵理」という存在に迫るものでした。けれど、現在の私が求めているものはもっと穏やかな姿だったのです。

「蜜」にも例えば「キャミソールで手紙を書く姿」のように穏やかな姿も収められていました。

「蜜」より「陽だまり」がベターだとはいえ、ベストではありません。

多くの写真集でも共通して思うことですが、撮影するカット数が多いのでしょうが、全体として細切れ感があります。気持ちが盛り上がっていく途中で、次の衣装/場面になっているということが繰り返されます。右のページと左のページでシーンや衣装を変えるのは何を意図しているのでしょうか。違う衣装になったと思ってページをめくったらまたさっきの衣装が出てくることもあります。

芸術気取りなんだろうと思います。

温泉旅館がロケ地に選ばれ、浴衣のシーンがあることから、不倫旅行が想定されているのでしょう。とはいえ、最後のセクションは、薄手のドレスを着用させて芸術寄りの着地を試みています。取ってつけたような芸術気取りに何の必要があるのでしょうか。

ベストシーンは、薄いワンピースを着て全身を横から写しているカットがあり、ページをめくるとワンピースのボタンを外してブラを見せるところです。そこもすぐに次のシーンになってしまうのが心残りでした。ボタンをはずしているカットも収録して、少しずつ時を進めてほしかったところです。

美しく映っていない表情も収録されていたから、そことラスト10ページくらいを削って私好みの「陽だまり」を編集できないものなのか、、、。

1作目「蜜」の後書きで古瀬絵理さんは「初めての、そして最後になるであろう(多分ね)」と綴っていました。それはその時の本心であったろうけれど、需要があり、その他の事情があり、2作目が出版されました。

今年に入ってからのテレビ出演は、温泉ロケと過去に交際していた芸能人を打ち明けるものくらいで、キャスティングボードにはほとんど乗っかっていないことが推測できます。

ブログも告知が中心であるため、週刊誌にグラビア掲載とか番組出演とか講演会や写真集発売イベントとかのトピックがないと更新されないので、そこも寂しく思います。

タレント活動にシフトしきれないのであれば、写真集で稼いで欲しいと思います。

17年6月12日付のオリコン書籍ランキングの写真集部門で5位にランクイン(推定1220部)したということで、まだまだグラビアや写真集の需要はあるし、何より内容に満足しきれていないので、3冊目の出版を期待しています。

17年12月の番組出演に際しての囲み取材に応じていました。その中で気になる一節を引用します。

また、今年6月には自身“ラスト”と謳った写真集を発売した古瀬だが、夫がキャンピングカー購入に憧れを抱いていることから復活を期待されると「そのために稼がなきゃだめですかね?」と苦笑。「富永一朗さんの描く女の人の胸にならなければやってもいいですけど…果たして皆さんが観たいかどうか。自分の体と相談します」と話していた。

www.oricon.co.jp

現実味が帯びているとので、実現した暁には、1年かけて撮影するのではなく、3泊4日くらいの期間で勢いよく、流れを意識しながら撮影されることも期待しています。

テレビやラジオで流れる曲の歌詞への不満

朝食の時にかけていたラジオのパーソナリティが紹介したのはmiwaの「春になったら」(11年2月リリース)。

「予定 〜福島に帰ったら〜 」のように、春になったらこういうことをしたいっていう歌なんだろうなと思ったら、彼氏からのメールや電話で元気になったという内容で、そんなの季節関係ないじゃんと思って気持ち悪くなりました。
miwaにしたって36歳子持ちのオッサンに向けて歌ってはないだろうけれど、若い女の子は年中欲情してるってことなんですか?
結局「君に会いたい」「君のことが好き」という歌詞ばかりで、それしか言うことないのかとうんざりします。

昨年末に、平井堅「ノンフィクション」をテレビで見た時も同じことを思いました。

描いた夢は叶わないことの方が多い
優れた人を羨んでは自分が嫌になる

浅い眠りに押しつぶされそうな夜もある
優しい隣人が陰で牙を剥いていたり

惰性で見てたテレビ消すみたいに
生きることを時々やめたくなる

人生は苦痛ですか?成功が全てですか?

 ここまでは良かったし、なんならCD買おうかと思わせられました。しかし、この曲は

僕はあなたに あなたに ただ 会いたいだけ
みすぼらしくていいから 欲まみれでもいいから
僕はあなたの あなたの 本当を知りたいから
響き消える笑い声 一人歩く曇り道
僕はあなたに あなたに ただ 会いたいだけ

と続いて1番が終わります。歌唱力を担保にして適当に歌詞を終わらせすぎています。絶唱熱唱すれば良いと思ってるんでしょうか。


最近、Mr.Childrenへの熱が低下しているのは、いつまでたっても「か弱き青年」から抜けない歌詞を綴っているからです。

名前もない路上で
ヒッチハイクしている
膝を抱えて待ってる

05年にリリースされた「四次元 Four Dimensions」に収録された「未来」について、石井恵梨子さんが「SPA!」で「35歳にもなって路上で膝を抱えてるってどういうこと?」という内容のレビューを書いていました。

自分が20代半ばだったので気にならなかったけれど、それから10年以上も同じスタンスでいられると、距離ができてしまいます(「himawari」のカップリング「忙しい僕ら」のような曲をもっと押し出してほしい)。

「フリースタイル・ダンジョン」の放送を毎週楽しみにしている理由のひとつは、常套句に対して厳しく、本心かどうかや生き方をお互いに問うているからです。
俺の方が凄い、適当なこと言ってんじゃねーよ、それは本心か、どっかで聞いたことあるフレーズだ、即興じゃねぇだろ、、、等々。
18年2月20日放送回では、pekoが「俺はお前をグサっと刺す」と言ったことに対して輪入道が「刺せ!オラ刺せ!出来ねえなら言うなよ。オイ刺せ!早く刺せ!出来ねえなら言うなよバカ」と返していました。
「言葉で刺す」という比喩なのを分かったうえで、そんな使い古された表現は認めねぇぞと輪入道は「刃物で刺す」にすり替えてpekoに迫っていました。
ミュージシャンや作詞家の皆さんには、こういうやり取りを自分の中で起こしたうえで、歌詞を発表して欲しいとつくづく思います。

miwa「春になったら」に対しては「彼氏のことばかり考えて欲情してないで受験なり期末試験がんばれよ」と言いたくなるし、平井堅「ノンフィクション」に対しては45歳過ぎてウダウダいってねぇで電話かけるなり押しかけるなりして会いに行けよと言いたくなるし、ミスチル「未来」に対しては、「預金残高9桁10桁あるんだろうから路上でヒッチハイクしてないでヘリでもプライベートジェットでも呼べよ」と言いたくなります。

(「ノンフィクション」は自殺した友にむけた曲であるという主旨のリプライがきました。ファンなら制作意図まで知ろうとしてくれますが、一見さんの私からしたら、裏にどんな状況があろうとアウトプットが平凡なら平凡な楽曲と思うだけです。「友達死んだのか、ならCD買うよ」とはなりません。)

CDが売れない状況下で色々手を尽くそうとしているゴールデンボンバー鬼龍院に「現代ビジネス」が注目するのはいいのですが、売り出し方を考えに考え抜いていたとしても、歌っている内容が「君が好きだ」「君に会いたい」から脱け出せないなら、生活に入り込んできて駅のホームで流れたとしてもノイズになるだけで、逆プロモーションにしかなりません。

星野源「恋」の凄さは、「恋」というタイトルなのに「当たり前を変えながら」「夫婦を超えてゆけ」「二人を超えてゆけ」「一人を超えてゆけ」と歌うところです。
「恋」と聞けば結婚前の出会って間もない関係の二人のことかと思いきや、すでに夫婦となっている二人の歌だとわかり、更に夫婦や二人を超えて、結局は一人であることも超えてゆことを鼓舞しています。どんどん聞き手の予想を裏切っていくのです。

Kendric Lamarのライブでシンガロングが起きるのは、Kendric Lamarの歌詞が求められているためです。「DAMN.」のCDについてた和訳を読んだけれど言葉数が多く、内容も「君に会いたい」とはかけ離れたものばかり。

CDが売れないのは色々要素があるんだろうけど、テレビから流れてきて耳にした際に欲しいと思わせる楽曲が少なくなっているという一面もあるはずです。Suchmos「STAY TUNE」がヒットしたのは欲しいと思わせる曲だったからです。

リリースの情報は雑誌やネットで入手しているから、「関ジャム」で紹介されたのがきっかけで気になったり買ったりしたアーティストや曲はあれど、歌番組やCM、ラジオきっかけでそう思わせられた曲は何年もないです。

歌番組にはテロップで歌詞が出るのだから、ダンスがんばるのもいいけど、私まで届く歌詞を書いて欲しいと思う。

御託はうんざり 言い訳は聞き飽きてるんだ
僕らは歌詞がほとんど同じ歌に飽き飽きしてるんだ
じゃなきゃ売れない?
「翼を広げず瞳を閉じずに桜が舞わずに君の名を呼ばずに」
過去を消すために生きてるんじゃない
未来をつくるために生きてるんだ

The Mirraz「NEW WORLD」

藤原嗚呼子「きまじめ姫と文房具王子」

f:id:tabun-hayai:20180221115738j:plain

店頭で見かけたときは表紙の感じからファンシーな作品なのかという印象を受けましたが、文房具好きなので抵抗できず購入しました。

読了後に掲載誌を確認したら「月刊スピリッツ」でした。ドラマ化された「重版出来」が有名ですが、他にも「阿・吽」や「映像研には手を出すな」、「へんなものみっけ!」が連載されている雑誌であり毎年の年間ベストランキングを賑わす作品が連載されている雑誌です。「SK8R'S」の連載が再開されたら定期購読しますが、ネットの真偽不明な情報では再開しそうになく、、、。

さて、本作「きまじめ姫と文房具王子」は、文房具に関心をもっていなかった京都の大学講師の「きまじめ姫」がマニアでありコレクターでもある「文房具王子」や大学の文房具同好会の面々に振り回されながらも文房具の魅力に気づいていく構成です。

この構造は、同じ版元(小学館)から発行された「鉄子の旅」を思い出させます。「鉄子の旅」は作者が鉄道ライターの横見浩彦に振り回されながらも熱に感化されていくエッセイ漫画でした。

さて、本作はタイトルに「文房具王子」とあり、以下に引用した目次からもわかるように、小道具として数々の文房具が登場します。

1話 万年筆 #1
2話 万年筆 #2
3話 修正液 #1
4話 修正液 #2
5話 ノート #1
6話 ノート #2
7話 付箋
8話 筆箱

「鉄道オタク」といっても乗り鉄撮り鉄、時刻表、全駅下車、、、といった区分けがあるように、「文房具」にも多様な種類があります。

私についていえば、1巻収録のジャンルでいうと、万年筆と修正液はそんなんでもなく、ノートはドストライクで、付箋も結構買ってます。

万年筆は普段使いしないし、凝るには高すぎるので、私は「ペリカーノジュニア(ペリカン)」と「kakuno(PILOT)」を持ってるだけです。字を書く時は私的な場面が多く、間違えた際にわざわざ修正液を使うこともないので修正テープをたまに使うだけです。

1話から4話の万年筆、修正液は過去の製品紹介が主でしたが、5話目から7話目はノート、付箋それぞれの最新商品が紹介されていました。

影響されて、神戸派計画のノートを買いました。

今後は、ボールペン、シャーペンといったメジャーどころの登場を楽しみにしています。作品のなかで、同好会からサークルへの格上げ申請の際に「新しい文房具の開発」という目標が出ました。これは文具メーカーとコラボして製品を発売するというフラグが立ったと理解して良いのでしょうか?

表紙のイラストでは人物の他に文房具も描かれていますが、具体的にどのメーカーの何々と判別できるほどに、文房具のフォルムには個性が見て取れます。もしかすると、私がマニアの領域に入っているから気づけてしまうのかもしれません、、、。

そして、カバーを外すと、ノート、ペンなど10種類の文房具が机の上に並べられているかのようなイラストが描いてあります。
その中に愛用(所持)している「クリップココフセン(カンミ堂)」「LAMY サファリ」「ソフトリングノート(コクヨ)」の姿を確認しました。

ちなみに、私の最近のお気に入りの文房具は水性ペンの「トラディオ・プラマン(ぺんてる)」です。建築家の谷尻誠さんがラジオで愛用していると話していたのを聞き、買いました。さすがの書き味であり、最高です。

pentel.blog.jp

ストーリーは一話か二話で完結しますが、文房具を語る登場人物の熱が推進力となり、飽きることなくすぐに続きが読みたくなります。

文房具に関心のある人でも新しい文房具に出会えるし、関心が薄い人でも何らかのこだわりに気づける作品です。

2巻はまだか?