綿矢りさ「インストール」

f:id:tabun-hayai:20170519123601j:plain

綿矢りさ「インストール」を12年ぶりに再読しました。第38回文藝賞発表号の「文藝」で読み、2001年11月の単行本刊行時に読み、2005年10月の文庫刊行時に読んだので、12年ぶり4回目です。

自意識が膨らんで破裂した女子高生が学校をサボることになり、自室の断捨離ついでにパソコンを粗大ごみに出すところから物語がはじまります。そのパソコンは、Eメールでやりとりするため祖父に買い与えられたものの配線の接続ができず、一度もやりとりしないままになっていたものです。マンションの粗大ごみ置き場でたまたま会った小学生がインストールしなおし、エロチャットをはじめることになります。

2017年に綿矢りさ「インストール」を再読すると、2001年当時のネット環境に驚きます。

12年前はパソコンに詳しい小学生が珍しかったのですが、小学生がスマホでネットにアクセスすることが普通になった現在からすると隔世の感があります。

読み進めるには、Eメールのためにパソコンを買う、読んでる小説は「ハリー・ポッター」で宇多田ヒカルコロンビア大学に進学という2001年の状況やトピックを受け入れなくてはいけません。LINEが覇権を獲り、Eメールを使うことがない現代のティーンたちは読みきることができるのでしょうか。

主人公の女子高生と小学生の男の子が共謀し、風俗嬢の代理でエロチャットをはじめます。2001年のエロチャットは文字だけのやり取りだったのでなりすますことができていますが、スマホやパソコンにカメラが付き、女子大生やOL、主婦が裸体や自慰行為を求められる2017年なら通用しない設定です。

2017年から振り返れば、文字だけで満足している2001年の男たちの欲望はおとなしいと思ってしまいます。2001年がおとなしいのか、2017年が過激すぎるのかはわかりません。

2001年の発表当時は、女子高生がエロチャットを扱った小説を書いたということが、作者本人のかわいさもあり、大きく注目を集めました。2作目の『蹴りたい背中』で金原ひとみ蛇にピアス』と芥川賞を同時受賞し、その注目はピークを迎えます。

発表から15年以上経って牧歌的に感じるデジタル・ツールの古さに足を引っ張られる面はありますが、「他者」との居心地悪い関係を描いている箇所に綿矢りさの才能が発揮されています。

主人公と小学生の関係は師弟であり、共犯者でもある関係です。

しかし、主人公と母親、小学生と小学生の母親(継母)、主人公と小学生の母親、主人公の母親と小学生の母親という関係はいずれの場合も、どちらか(あるいは双方)が居心地悪く思っています。

「我々がコミュニケートしなければならないのは、きっとどこかに居るであろう自分のことをわかってくれる素敵な貴方ではなく、目の前に居るひとつも話が通じない最悪のその人なのである。」と書いたのは渋谷陽一ですが、このことを書いてある小説です。未成年にとってエロチャットの相手が素敵な貴方であるわけもなく、「最悪のその人」である両親とコミュニケートしなくてはいけないのです。

学校を休んで取り組んでいたエロチャットはそれぞれの両親にバレたことと風俗嬢の引退をもって終わることになり、物語も終わります。

数本の長い毛がからまった綿ぼこりが点在しているその乾いたコンクリートの上に座ったら、その尻の感触でゴミ捨て場で呆然と座り込んでいた時のことを思い出した。私は今もあの時と同じように呆然としている。何が変わった?

という主人公の独白が終盤にありますが、エロチャットで変わるほど人生は甘くないし、エロチャットきっかけで目覚める何かがないことも教えてくれます。

やっぱり、不器用は罪なのだ。同情という言葉で彼らに甘えて、安心してはいけないと思った。

併録されている短編「You can keep it」は、「インストール」「蹴りたい背中」の次に発表された作品です。綿矢りさは「蹴りたい背中」以降しばらくの間、作品を発表してませんでしたが、「インストール」の文庫化に収録という形でいきなり発表したので非常に驚きました。

「You can keep it.」は2017年の現在にも通じる居心地の悪さが描いてあります。

これ以降、私は綿矢りさ作品を読んでないのですが、今も居心地悪い小説を書いているんだろうか?「勝手にふるえてろ」「かわいそうだね?」「憤死」「大地のゲーム」とタイトルは私好みのキレがあるので読んでみよう。