古瀬絵理写真集「蜜」「陽だまり」

(今も古瀬絵理さんを追っている同志に向けたエントリです。)

古瀬絵理さんは、1978年2月8日生まれで、先月40歳を迎えたばかりです。

1st写真集「蜜[mits]」出版から2nd写真集「陽だまり」までの間に結婚と出産を経ています。

2011年2月 33歳「蜜」(撮影:藤代冥砂)出版

2011年8月 33歳 結婚
2012年3月 34歳 出産

2017年5月 39歳「陽だまり」(撮影:松田忠雄)出版

 


f:id:tabun-hayai:20180306201633j:image

「蜜」(撮影:藤代冥砂
<帯コメント>
これが、古瀬絵理のすべて
120ページを超える大容量で贈る、ただ一度きりの写真集。

 


f:id:tabun-hayai:20180306201441j:image

「陽だまり」(撮影:松田忠雄
<帯コメント>
1st写真集から6年ーー人妻となった美女アナがすべてを魅せる。
スイカップ」の愛称で親しまれる古瀬絵理の約1年にわたる撮影の集大成がついに完成。これが正真正銘のラスト。

「陽だまり」拝見後に以下のことを思いました。

古瀬絵理ファンとしては、ヌードは求めていないし、身体に弛みがあってもそこを含めて受け止めるつもりでいます。
ですが、何らかの判断により、身体のラインが確認できるカットは載っていませんでした。胸元までのカットはあっても、お尻や腹部は布で隠され、さらされているカットはありませんでした。
1作目でもラストと謳いながら2作目があったことですし、続編があることを予想しますし、期待しています。

つまりは消化不良だったのです。その後に以前購入した「蜜」を見直そうと探したけれど見つからなかったので、再度購入しました。

「蜜」は露出が多く、見所の多い写真集であったと記憶していました。実際に見ると、確かに記憶のとおりでしたが、扇情的であり、身体の線も細く、今の私は「陽だまり」を評価します。

露出の多い「蜜」より「陽だまり」に心動かされる理由は何なのか。

「陽だまり」の方が表情が柔らかかったためです。そう思ってたら出版を告知するブログでも同様のことが綴られていました。

タイトルの「陽だまり」は
出来上がりの写真全体が持っていた明るさや
柔らかさから考えました。
以前に比べ
ここ数年は表情が柔和になったと
言われるようになったのですが
家族をもったことが良い形に作用して
きっと私自身が充実しているからなんでしょうね。 

ameblo.jp

 「スイカップ」で古瀬絵理さんを知ったのは私も同様なのですが、その後にBS11で放送された「ベストセラーBOOK TV」を毎週見ていたことでファンになり、その熱が今も続いています。

「蜜」には、舌を出したり、目隠ししてソフトSMを想起させる扇情的なカットが含まれており、神秘的ですらあった「古瀬絵理」という存在に迫るものでした。けれど、現在の私が求めているものはもっと穏やかな姿だったのです。

「蜜」にも例えば「キャミソールで手紙を書く姿」のように穏やかな姿も収められていました。

「蜜」より「陽だまり」がベターだとはいえ、ベストではありません。

多くの写真集でも共通して思うことですが、撮影するカット数が多いのでしょうが、全体として細切れ感があります。気持ちが盛り上がっていく途中で、次の衣装/場面になっているということが繰り返されます。右のページと左のページでシーンや衣装を変えるのは何を意図しているのでしょうか。違う衣装になったと思ってページをめくったらまたさっきの衣装が出てくることもあります。

芸術気取りなんだろうと思います。

温泉旅館がロケ地に選ばれ、浴衣のシーンがあることから、不倫旅行が想定されているのでしょう。とはいえ、最後のセクションは、薄手のドレスを着用させて芸術寄りの着地を試みています。取ってつけたような芸術気取りに何の必要があるのでしょうか。

ベストシーンは、薄いワンピースを着て全身を横から写しているカットがあり、ページをめくるとワンピースのボタンを外してブラを見せるところです。そこもすぐに次のシーンになってしまうのが心残りでした。ボタンをはずしているカットも収録して、少しずつ時を進めてほしかったところです。

美しく映っていない表情も収録されていたから、そことラスト10ページくらいを削って私好みの「陽だまり」を編集できないものなのか、、、。

1作目「蜜」の後書きで古瀬絵理さんは「初めての、そして最後になるであろう(多分ね)」と綴っていました。それはその時の本心であったろうけれど、需要があり、その他の事情があり、2作目が出版されました。

今年に入ってからのテレビ出演は、温泉ロケと過去に交際していた芸能人を打ち明けるものくらいで、キャスティングボードにはほとんど乗っかっていないことが推測できます。

ブログも告知が中心であるため、週刊誌にグラビア掲載とか番組出演とか講演会や写真集発売イベントとかのトピックがないと更新されないので、そこも寂しく思います。

タレント活動にシフトしきれないのであれば、写真集で稼いで欲しいと思います。

17年6月12日付のオリコン書籍ランキングの写真集部門で5位にランクイン(推定1220部)したということで、まだまだグラビアや写真集の需要はあるし、何より内容に満足しきれていないので、3冊目の出版を期待しています。

17年12月の番組出演に際しての囲み取材に応じていました。その中で気になる一節を引用します。

また、今年6月には自身“ラスト”と謳った写真集を発売した古瀬だが、夫がキャンピングカー購入に憧れを抱いていることから復活を期待されると「そのために稼がなきゃだめですかね?」と苦笑。「富永一朗さんの描く女の人の胸にならなければやってもいいですけど…果たして皆さんが観たいかどうか。自分の体と相談します」と話していた。

www.oricon.co.jp

現実味が帯びているとので、実現した暁には、1年かけて撮影するのではなく、3泊4日くらいの期間で勢いよく、流れを意識しながら撮影されることも期待しています。

テレビやラジオで流れる曲の歌詞への不満

朝食の時にかけていたラジオのパーソナリティが紹介したのはmiwaの「春になったら」(11年2月リリース)。

「予定 〜福島に帰ったら〜 」のように、春になったらこういうことをしたいっていう歌なんだろうなと思ったら、彼氏からのメールや電話で元気になったという内容で、そんなの季節関係ないじゃんと思って気持ち悪くなりました。
miwaにしたって36歳子持ちのオッサンに向けて歌ってはないだろうけれど、若い女の子は年中欲情してるってことなんですか?
結局「君に会いたい」「君のことが好き」という歌詞ばかりで、それしか言うことないのかとうんざりします。

昨年末に、平井堅「ノンフィクション」をテレビで見た時も同じことを思いました。

描いた夢は叶わないことの方が多い
優れた人を羨んでは自分が嫌になる

浅い眠りに押しつぶされそうな夜もある
優しい隣人が陰で牙を剥いていたり

惰性で見てたテレビ消すみたいに
生きることを時々やめたくなる

人生は苦痛ですか?成功が全てですか?

 ここまでは良かったし、なんならCD買おうかと思わせられました。しかし、この曲は

僕はあなたに あなたに ただ 会いたいだけ
みすぼらしくていいから 欲まみれでもいいから
僕はあなたの あなたの 本当を知りたいから
響き消える笑い声 一人歩く曇り道
僕はあなたに あなたに ただ 会いたいだけ

と続いて1番が終わります。歌唱力を担保にして適当に歌詞を終わらせすぎています。絶唱熱唱すれば良いと思ってるんでしょうか。


最近、Mr.Childrenへの熱が低下しているのは、いつまでたっても「か弱き青年」から抜けない歌詞を綴っているからです。

名前もない路上で
ヒッチハイクしている
膝を抱えて待ってる

05年にリリースされた「四次元 Four Dimensions」に収録された「未来」について、石井恵梨子さんが「SPA!」で「35歳にもなって路上で膝を抱えてるってどういうこと?」という内容のレビューを書いていました。

自分が20代半ばだったので気にならなかったけれど、それから10年以上も同じスタンスでいられると、距離ができてしまいます(「himawari」のカップリング「忙しい僕ら」のような曲をもっと押し出してほしい)。

「フリースタイル・ダンジョン」の放送を毎週楽しみにしている理由のひとつは、常套句に対して厳しく、本心かどうかや生き方をお互いに問うているからです。
俺の方が凄い、適当なこと言ってんじゃねーよ、それは本心か、どっかで聞いたことあるフレーズだ、即興じゃねぇだろ、、、等々。
18年2月20日放送回では、pekoが「俺はお前をグサっと刺す」と言ったことに対して輪入道が「刺せ!オラ刺せ!出来ねえなら言うなよ。オイ刺せ!早く刺せ!出来ねえなら言うなよバカ」と返していました。
「言葉で刺す」という比喩なのを分かったうえで、そんな使い古された表現は認めねぇぞと輪入道は「刃物で刺す」にすり替えてpekoに迫っていました。
ミュージシャンや作詞家の皆さんには、こういうやり取りを自分の中で起こしたうえで、歌詞を発表して欲しいとつくづく思います。

miwa「春になったら」に対しては「彼氏のことばかり考えて欲情してないで受験なり期末試験がんばれよ」と言いたくなるし、平井堅「ノンフィクション」に対しては45歳過ぎてウダウダいってねぇで電話かけるなり押しかけるなりして会いに行けよと言いたくなるし、ミスチル「未来」に対しては、「預金残高9桁10桁あるんだろうから路上でヒッチハイクしてないでヘリでもプライベートジェットでも呼べよ」と言いたくなります。

(「ノンフィクション」は自殺した友にむけた曲であるという主旨のリプライがきました。ファンなら制作意図まで知ろうとしてくれますが、一見さんの私からしたら、裏にどんな状況があろうとアウトプットが平凡なら平凡な楽曲と思うだけです。「友達死んだのか、ならCD買うよ」とはなりません。)

CDが売れない状況下で色々手を尽くそうとしているゴールデンボンバー鬼龍院に「現代ビジネス」が注目するのはいいのですが、売り出し方を考えに考え抜いていたとしても、歌っている内容が「君が好きだ」「君に会いたい」から脱け出せないなら、生活に入り込んできて駅のホームで流れたとしてもノイズになるだけで、逆プロモーションにしかなりません。

星野源「恋」の凄さは、「恋」というタイトルなのに「当たり前を変えながら」「夫婦を超えてゆけ」「二人を超えてゆけ」「一人を超えてゆけ」と歌うところです。
「恋」と聞けば結婚前の出会って間もない関係の二人のことかと思いきや、すでに夫婦となっている二人の歌だとわかり、更に夫婦や二人を超えて、結局は一人であることも超えてゆことを鼓舞しています。どんどん聞き手の予想を裏切っていくのです。

Kendric Lamarのライブでシンガロングが起きるのは、Kendric Lamarの歌詞が求められているためです。「DAMN.」のCDについてた和訳を読んだけれど言葉数が多く、内容も「君に会いたい」とはかけ離れたものばかり。

CDが売れないのは色々要素があるんだろうけど、テレビから流れてきて耳にした際に欲しいと思わせる楽曲が少なくなっているという一面もあるはずです。Suchmos「STAY TUNE」がヒットしたのは欲しいと思わせる曲だったからです。

リリースの情報は雑誌やネットで入手しているから、「関ジャム」で紹介されたのがきっかけで気になったり買ったりしたアーティストや曲はあれど、歌番組やCM、ラジオきっかけでそう思わせられた曲は何年もないです。

歌番組にはテロップで歌詞が出るのだから、ダンスがんばるのもいいけど、私まで届く歌詞を書いて欲しいと思う。

御託はうんざり 言い訳は聞き飽きてるんだ
僕らは歌詞がほとんど同じ歌に飽き飽きしてるんだ
じゃなきゃ売れない?
「翼を広げず瞳を閉じずに桜が舞わずに君の名を呼ばずに」
過去を消すために生きてるんじゃない
未来をつくるために生きてるんだ

The Mirraz「NEW WORLD」

藤原嗚呼子「きまじめ姫と文房具王子」

f:id:tabun-hayai:20180221115738j:plain

店頭で見かけたときは表紙の感じからファンシーな作品なのかという印象を受けましたが、文房具好きなので抵抗できず購入しました。

読了後に掲載誌を確認したら「月刊スピリッツ」でした。ドラマ化された「重版出来」が有名ですが、他にも「阿・吽」や「映像研には手を出すな」、「へんなものみっけ!」が連載されている雑誌であり毎年の年間ベストランキングを賑わす作品が連載されている雑誌です。「SK8R'S」の連載が再開されたら定期購読しますが、ネットの真偽不明な情報では再開しそうになく、、、。

さて、本作「きまじめ姫と文房具王子」は、文房具に関心をもっていなかった京都の大学講師の「きまじめ姫」がマニアでありコレクターでもある「文房具王子」や大学の文房具同好会の面々に振り回されながらも文房具の魅力に気づいていく構成です。

この構造は、同じ版元(小学館)から発行された「鉄子の旅」を思い出させます。「鉄子の旅」は作者が鉄道ライターの横見浩彦に振り回されながらも熱に感化されていくエッセイ漫画でした。

さて、本作はタイトルに「文房具王子」とあり、以下に引用した目次からもわかるように、小道具として数々の文房具が登場します。

1話 万年筆 #1
2話 万年筆 #2
3話 修正液 #1
4話 修正液 #2
5話 ノート #1
6話 ノート #2
7話 付箋
8話 筆箱

「鉄道オタク」といっても乗り鉄撮り鉄、時刻表、全駅下車、、、といった区分けがあるように、「文房具」にも多様な種類があります。

私についていえば、1巻収録のジャンルでいうと、万年筆と修正液はそんなんでもなく、ノートはドストライクで、付箋も結構買ってます。

万年筆は普段使いしないし、凝るには高すぎるので、私は「ペリカーノジュニア(ペリカン)」と「kakuno(PILOT)」を持ってるだけです。字を書く時は私的な場面が多く、間違えた際にわざわざ修正液を使うこともないので修正テープをたまに使うだけです。

1話から4話の万年筆、修正液は過去の製品紹介が主でしたが、5話目から7話目はノート、付箋それぞれの最新商品が紹介されていました。

影響されて、神戸派計画のノートを買いました。

今後は、ボールペン、シャーペンといったメジャーどころの登場を楽しみにしています。作品のなかで、同好会からサークルへの格上げ申請の際に「新しい文房具の開発」という目標が出ました。これは文具メーカーとコラボして製品を発売するというフラグが立ったと理解して良いのでしょうか?

表紙のイラストでは人物の他に文房具も描かれていますが、具体的にどのメーカーの何々と判別できるほどに、文房具のフォルムには個性が見て取れます。もしかすると、私がマニアの領域に入っているから気づけてしまうのかもしれません、、、。

そして、カバーを外すと、ノート、ペンなど10種類の文房具が机の上に並べられているかのようなイラストが描いてあります。
その中に愛用(所持)している「クリップココフセン(カンミ堂)」「LAMY サファリ」「ソフトリングノート(コクヨ)」の姿を確認しました。

ちなみに、私の最近のお気に入りの文房具は水性ペンの「トラディオ・プラマン(ぺんてる)」です。建築家の谷尻誠さんがラジオで愛用していると話していたのを聞き、買いました。さすがの書き味であり、最高です。

pentel.blog.jp

ストーリーは一話か二話で完結しますが、文房具を語る登場人物の熱が推進力となり、飽きることなくすぐに続きが読みたくなります。

文房具に関心のある人でも新しい文房具に出会えるし、関心が薄い人でも何らかのこだわりに気づける作品です。

2巻はまだか?

「みずず」2018年1・2月合併号「読書アンケート特集」

2017年2月16日付のエントリの冒頭を引用します。

みずず」2017年1・2月合併号「読書アンケート特集」

年末に各誌で発表される「年間ベスト」。
その末尾を締めるのは、みすず書房が発行するPR誌「みすず」の「読書アンケート特集号」。今号では146名の方が5冊以内という規定の中で選んでいます。
本の雑誌」や「ダ・ヴィンチ」でランクインするエンタメ小説はほとんど紹介されず、学術系の書籍が中心になるのが「みずす」の特徴です。
(年間ベストといえば、マガジンハウスが発行していた雑誌「ダカーポ」で発表していたBook Of The Year。休刊後はWebで発表していたけれど、14年を最後に発表されてないので、ぜひとも復活して欲しい)

tabun-hayai.hatenablog.com

 

私の行動範囲に置いている書店がないので、昨年は、みすず書房に410円分の切手を送って入手した「みすず」。

そろそろ「みすず」の読書アンケート特集号が発行される時期だなと思って「みすず書房」のHPを確認し、住所をメモしたけど、切手を用意しそびれたまま何日か過ぎてしまいました。
そんな折の2月9日(金)、BRAHMAN日本武道館公演前にジュンク堂書店池袋本店に寄ったら読書アンケート特集号の「みすず」が平積みされていたので買い求めました。

f:id:tabun-hayai:20180221112630j:plain

今年は145名の方が選んでいました。外岡秀俊服部文祥、辻山良雄、ブレイディみかこ坪内祐三と著作を読んだことのある方もいますが、大半は名前すら存じ上げない方々ばかりです。

改めて目を通すと、つくづく世界の広がりを実感します。

複数の新聞の書評欄で紹介され、紀伊國屋書店主催の「じんぶん大賞2018」でも上位になった國分功一郎『中動態の世界 意志と責任の考古学』、東浩紀『ゲンロン0 観光客の哲学』、松村圭一郎『うしろめたさの人類学』、千葉雅也『勉強の哲学』などを紹介している方もいますが、大半は初めて書名を知る書籍ばかりです。

2018年版には、みすず書房から著作を刊行したブレイディみかこさんもアンケートに応えていますが、英字の翻訳もされていない書籍を紹介していました。
ブレイディみかこさんと交流をもった松尾匡がブレイディさんの著作3冊を取り上げたのを筆頭に、他にも2名がブレイディさんの著作を取り上げていました。


服部文祥さんが、石塚真一BLUE GIANT SUPREME』を挙げていました。
「ジャズマンガ。ヨーロッパ編になったが、変わらず一〇日と二五日(ビッグコミック発売日)を楽しみにしている。」

私が昨年推測したことは、その通りだったわけです。

服部文祥(登山家・作家)が石塚真一BLUE GIANT』を選んでいました。

寄せられたコメントは「ジャズマンガ。ユキノリの境遇はあんまりです」。

コメントで触れられた「ユキノリの境遇」とは、17年3月に刊行される10巻に収録されるエピソードのことだと思いますので、このことから服部文祥さんは「ビッグコミック」本誌で『BLUE GIANT』を読んでいることが分かります。

 

上野千鶴子がヘイドン・ホワイト『メタヒストリー』、『実用的な過去』を挙げ、「ヘイドン・ホワイトの翻訳が二冊刊行。」と書いていました。
読み進めていくと、柿沼敏江が「今年は大著『メタヒストリー』をはじめ、ヘイドン・ホワイトの翻訳本が三冊出版された」と書き、『歴史の喩法』を挙げていました。
断定して間違える上野先生を発見したわけです。

 

阿部日奈子が藤崎彩織『ふたご』を取り上げていました。

「愛の不均衡。だが、取り繕いようもない裸の心は、この不均衡な磁場でこそ見えてくるのかもしれない。十代で出会い、自分の言葉が通じるのはこの相手だけと直感的に選び合った男女の、手探りで匍匐前進するような歳月が冷静な筆致で綴られる。自分も相手も生き延びさせるために受け身で持ちこたえ、事態を覆してゆくヒロインの勁さに胸打たれた。」

 

坪内祐三さんが後藤明生『アミダクジ式ゴトウメイセイ』を選出していました。
5冊以内という依頼に対して、1冊についてのみ書いてありました。後藤明生『壁の中』新装版刊行の新聞広告で坪内祐三さんの名前は確認済みであり、その流れからの選出であることもうかがえます。紹介しつつ、今の文藝誌で取り上げられない事を嘆いていました。あい変わらずだなとも思うし、言い続けることの重要さも実感します。


買ったところで手におえないのに、買いたい本が増えるだけだから、こういうベストは手をださないようにしたいのが本音である。けれど、「これが1位は納得」「順位低すぎ」とか言いたいんだよな。

 

yomunelさんも日記のなかで触れていた箇所を引用します。注目してるとこが全然違うなー。

あまり熱心ではなくナナメ読みしていたみすずのアンケート特集号で、阿部公彦氏がとにかく読んでみてよと薦めていたボラーニョ『チリ夜想曲』や、山田稔氏が内容も翻訳もいいと褒めていたイーユン・リー『黄金の少年、エメラルドの少女』を読みたくなったが、なかでも大竹昭子氏の文章が印象に残っている。いつか読もうと思っているうちに時間がたち、いつかはもう来ないのではないか。そんないつか読もうと思っていた石牟礼道子青来有一の本を読んで感動したことが河井寛次郎の随筆からの引用とともに綴られていてよかった。情報に踊らされて、新刊ばかりに目が向いてしまうけれど、いつか読もうと思っていてまだ読めていない本もどんどん読みたいと思った。

 

d.hatena.ne.jp

2018年2月9日(金)BRAHMAN 「八面玲瓏」@日本武道館

BRAHMAN日本武道館公演「八面玲瓏」に多くのゲストが出演することが発表され、その中にはTHA BLUE HERBILL-BOSSTINOも含まれていました。
THA BOSSがゲストってことは「ラストダンス」が演奏されるってことなので、「今夜/ナミノウタゲ」という直前のシングルが素晴らしかったこともあり、チケットが残っているようだったから、仕事休んで行くことにしました。
ローソンで購入したのは2月2日。ステージは八方向それぞれに漢字が割り振られているとのことで、割り振られたブロックは「狐」で、方角は「北東」でした。

 

私がBRAHMANの公演に足を運ぶのは2回目です。1度目は12年9月9日(日)に出演した「りんご音楽祭」。その際はMCで「もっと規模の大きいフェスにも呼ばれていたが、BRAHMANの半分(MAKOTOとRONZI)は松本市出身だからこっちを選んだ」という旨のことを言っていました。

 

ライブ・レポートについては、石井恵梨子さんの玉稿を参照してください。

rollingstonejapan.com石井恵梨子さんの過去を踏まえて、内部にも密着した素晴らしい原稿があるので、このエントリは素人目線で感じたことを好き勝手書かせてもらいました。

 

 

・ 17時ころに会場に着いて早速グッズ売り場に並びましたが、既に売り切れの商品が多くありました。4色あるTシャツのうちの3色、八面玲瓏に則した八角形のタオル、「ブラフ麺」等が売り切れていました。せっかくの日本武道館公演なのに発注数が少なすぎです。

・ 19時の開演に余裕があったので夕飯食べようと九段下駅に戻り、ふらふらと手頃な店を物色し、見つけたのが「タンメンしゃきしゃき 九段下店」。タンメン、ギョーザ、生ビール。100点。

・  「北エリア」入口では「ブラフ麺」を配布しているようでした。ドラムの背中側になる北エリアに対して「麺」と漢字を振り、「ブラフ麺」を追加でプレゼントする優しさ!

・ 暗転した途端に指定席なのに立ち上がる私の周囲の皆さん!間からステージ見れたので私が立ったのはTHA BOSSの時のみ。座れるのに公演を通して立っている意味とは!

・ 1曲目の「The Only Way」と「ラストダンス」に客演したILL-BOSSTINOの音声が割れていて聞き取りにくかった。特にTHA BOSSの声が聞き取りにくかったのが残念。

・ 途中でペットボトルがステージに投げ込まれていたのが残念。スタッフがすぐに回収したから中断することはなかったけれど、、、。

・ アルバム「梵唄 -bonbai-」、「梵唄 -bonbai-」には収録されなかった「ラストダンス」に参加したゲストが今回の公演でも客演していました。色々なライブレポートを読むとゲストが客演した際はその曲以外も演奏したり、MCで馴れ初めとかの会話があるのが通常です。

しかし、今回は呼びこまれることがなく、参加した曲がはじまるとステージにあがってきて、参加した曲を歌い演奏し、終わるとメンバーと握手して、TOSHI-LOWから「○○でしたっ!」と言われてステージを降りて行きました。
 あくまでメインはBRAHMANで、90秒や数分のために札幌から上京してBRAHMANに華を添えるSLANGのKOやTHA BOSSに胸をうたれました。

・ 東京スカパラダイスオーケストラ・ホーンズの4人と細美武士の華やかさが印象に残る。
 
・ 映画「ブラフマン」のTシャツの背中には三日月が描かれていて、今回の公演では「満月の夕」が披露されました。

・ 本編の最終曲は、「梵唄 -bonbai-」の1曲目に収録された「真善美」。曲の終わりでTOSHI-LOW以外のメンバーが散り散りにステージを降りて行きました。最後はアカペラになり、歌い終わりとともにマイクを手放し、マイクが床に落ちたゴツンという音とともに照明が落ちる。エンドロールのような出演者紹介のような映像が流れて客電がつき終了しました。
アンコールを催促する手拍子が何度かおきましたが、他に聴きたい曲は私にはありませんでした。BRAHMANらしい終わり方でした。
それでも、アンコールを催促するのは何なの?あれでアンコールに出てきていたら、BRAHMANに幻滅しただろうな。

・ 外に出ようとする通路の途中で、LOW-IQ 01さんが写真攻めにあっていた、、、。

・ 「超克」から「梵唄 -bonbai-」リリースまでに発表された曲は予習として繰り返し聴いていましたが、「超克」やライブの定番曲についてももっと聴きこんでおけば良かったと感じました。「梵匿-bonnoku」と題されたツアーが始まるので、それまでに聴きこんでおきます。

 

 

2階席後方で、ステージまで距離があったからBRAHMANメンバーやゲストは小さくしか見えませんでした。とはいえステージあがったのはメンバーとゲストだけであったため、純粋にステージを堪能することができました。
30後半でライブに通いなれてないからアリーナスタンディングでグチャグチャになりながら観るのは最初っから避けてしまうので、暴れたりなかったという不満はありません。
「右も左も、上も下も、過去も未来もなく、あるのは今ここだけ」、「武道館公演を今まで経験してきたビートルズからの歴史のつながりを受けて今回の公演が出来ている。次につなげていくために、客席に飛び込めないのは不本意ではない。本意である」というような内容のMCが心に残っています。

作品にほとんどゲストを呼んでこなかったBRAHMANが人の手を借りるようになったからこそ実現した日本武道館公演です。宇多田ヒカルが「ファントーム」でKOHH小袋成彬椎名林檎を招いたことを思い出します。
1人で進む方が気楽だから、誰かの手を借りることには躊躇いもあるけれど、その躊躇いを乗り越えた先の光景を見ることができました。BRAHMANが躊躇いを乗り越えられたのは東日本大震災という外圧によるものだけれど、受け入れて、できることをし続けるBRAHMANの姿に背中を押されます。

「梵唄-bonbai-」特典のMCダイジェストCDで、「個と個」で動いているという旨のことをTOSHI-LOWが言っていました。大きな状況に対峙するのではなく、個と個のつながりのなかでできることをする。

バンドが永遠に続かないことを知っているBRAHMANに胸打たれる一夜でした。

 

 

01. THE ONLY WAY (ANTINOMY)
02. 雷同 (梵唄 -bonbai-)
03. 賽の河原 (超克)
04. BASIS (A FORLORN HOPE
05. SEE OFF (ETERNAL RECURRENCE)
06. BEYOND THE MOUNTAIN (ETERNAL RECURRENCE)
07. DEEP (A FORLORN HOPE
08. SPECULATION (ANTINOMY)
09. 其限 (梵唄 -bonbai-)
10. 怒涛の彼方 (梵唄 -bonbai-)
11. AFTER-SENSATION (梵唄 -bonbai-)
12. 終夜 (其限 〜sorekiri〜(sg))
13. ナミノウタゲ (梵唄 -bonbai-)
14. A WHITE DEEP MORNING (THE MIDDLE WAY)
15. 守破離 (梵唄 -bonbai-)
16. ラストダンス (不倶戴天-フグタイテン-(sg))
17. 不倶戴天 (梵唄 -bonbai-)
18. ARRIVAL TIME (A FORLORN HOPE
19. ANSWER FOR... (ETERNAL RECURRENCE)
20. 警醒 (超克)
21. 今夜 (梵唄 -bonbai-)
22. 満月の夕 (梵唄 -bonbai-)
23. 鼎の問 (超克)
24. FOR ONE'S LIFE (A FORLORN HOPE)

25. 真善美 (梵唄 -bonbai-)

25曲のうち、映画「ブラフマン」のために製作された「其限」以降の楽曲が12曲であり、ベスト盤のような選曲ではなく、現在に重きの置かれているセットリストでした。

 

先に石井恵梨子さんのライブレポを紹介しましたが、Real Soundに載った小野島大さんの原稿も素晴らしいできでした。ナタリー→石井さん→小野島さんの順に読むのをおすすめします。

natalie.mu

rollingstonejapan.com

realsound.jp

 

「ブレイディみかこ」が絶頂期に入っている

58f89c37748e5b4f5e00075a

毎月7日に4冊の「文藝誌」が同時に発売されていることは、どのくらい認知されている事なのでしょうか。

毎月7日の朝日新聞には4誌が並んだ広告が掲載されるので、朝日新聞を購読されている方はご存知かもです。

そもそも「文藝誌」とは、芥川賞に絡む作家の作品が掲載される雑誌です。「芥川賞に絡む」とは、過去に芥川賞を受賞したりノミネートされたりといったことです。小説の世界には純文学と大衆小説という棲み分けが依然としてあり、伊坂幸太郎の作品は「PK」「超人」「人間らしく」の3作しか文藝誌に掲載されたことがありません。

現在刊行されている文藝誌は毎月刊行されている「新潮」「群像」「文学界」「すばる」の他には、季刊の「文藝」(河出書房新社)、「TRIPPER」(朝日新聞出版)が思い浮かびます。

小説を通読することはめっきり少なくなってしまっているけれど、各文藝誌の毎号のラインナップを確認することは毎月(季節ごと)の楽しみになっています。

印象としては、「新潮」(新潮社)が格式高いけれど固くて、「群像」(講談社)は表紙からしてポップだから読みやすくて、「文学界」は対談がメインの印象があり、「すばる」(集英社)は前野健太が連載しているけれどランクが落ちる印象。

2月7日発売の3月号についていうと、「新潮」が2017年の日記リレー特集で、「文学界」には松尾スズキさんの新作小説と宇野維正さんの寄稿が掲載されることを事前に知ったので久しぶりに買うことを決めていました。

「新潮」と「文學界」は買うけれど他の2誌も確認するかと思って「群像」HPで最新号目次を確認すると「新連載 ブレイディみかこ」とありました。


ブレイディみかこさんが、またまた新しい連載をはじめていたのです。

ブレイディみかこさんはイギリス在住の保育士でありながら、ライターとして活動もしている方です。

個人的には、定期購読していた「ちくま」(筑摩書房)で2017年12月号から連載がはじまり驚いた直後、年明けすぐの「波」(新潮社)で連載がはじまったことを知り慌てて定期購読を申し込んだばかりです。

昨年末に、『子どもたちの階級闘争──ブロークン・ブリテンの無料託児所から』(みすず書房)で第17回新潮ドキュメント賞を受賞し、エンジンかかりまくっているから編集者が声を掛けるのは当然なのだけれど、加速しすぎではないかと心配するほどの連載量です。

とはいえ、この連載量はいよいよ絶頂期に入ったことを告げています。ブロークン・ブリテンから日本の論壇の中心へ向かいだしました。

「群像」(講談社)「ブロークン・ブリテンに聞け」

「波」(新潮社)「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」

「図書」(岩波書店)「女たちのテロル」

「ちくま」(筑摩書房)「ワイルドサイドをほっつき歩けーーハマータウンのおっさんたち」

「福音と世界」(新教出版社)「地のいと低きところにホサナ」

ブログで連載タイトルとともに紹介されていたのは、以上の5誌ですが、この他にも紙版の「ele-king」、朝日新聞でも年に3回程度ずつ原稿が掲載されていますし、Yahoo個人とかネットに載っている原稿もあります。

単著は、以下の8作品。ウィキペディアは最新作が漏れていました。

『花の命はノー・フューチャー』(碧天舎、2005/07/20)後に増補してちくま文庫(2017/6/10)
アナキズム・イン・ザ・UK』(Pヴァイン、2013/10/31)
『ザ・レフト──UK左翼セレブ列伝』(Pヴァイン、2014/12/20)
『ヨーロッパ・コーリング──地べたからのポリティカル・レポート』(岩波書店、2016/06/23) 
 ※紀伊國屋じんぶん大賞2017 第11位
『THIS IS JAPAN――英国保育士が見た日本』(太田出版、2016/08/17)
『子どもたちの階級闘争──ブロークン・ブリテンの無料託児所から』(みすず書房、2017/04/19)
 ※ 第17回 新潮ドキュメント賞
『いまモリッシーを聴くということ』(Pヴァイン)、2017/04/28)
『労働者階級の反乱 地べたから見た英国EU離脱』(光文社新書、2017/10)

そろそろ紀伊國屋じんぶん大賞2018が発表になるころです。「労働者階級の反乱」のベスト10入りは確実なはずです。

 

私がブレイディみかこさんを知ったのは、2014年ころ。知った時は「花の命はノー・フューチャー」と「アナキズム・イン・ザ・UK」しか著作が刊行されてなかったので、2014年のどっかで知ったはずです。

アナキズム・イン・ザ・UK」を読み、単著がでたら買う作家のリスト入りしました。その後に読んだのは「ザ・レフト」と「いまモリッシーを聴くということ」くらいなので、批評とかはできませんが、今後の活躍を期待して、これまでの活動を纏めてみました。

感想を書く代わりに、印象に残っている記事のリンクを貼っておきます。

 

bunshun.jp3つめに『いまモリッシーを聴くということ』が紹介されています。

 

kangaeruhito.jp親交のある國分功一郎との対談。ブレイディみかこさんは自分の遍歴についても語っています。

津村記久子「ディス・イズ・ザ・デイ 最終節に向かう22人」(第5話~第9話)

tabun-hayai.hatenablog.com

第5話「篠村兄弟の恩寵」

奈良FC VS 伊勢志摩ユナイテッド

篠村靖(兄) & 篠村昭仁(弟)

兄弟で奈良FCに所属していた窓井のファンになったが、窓井の移籍とともに弟は伊勢志摩ユナイテッドのサポーターになり、兄はそのまま奈良FCのサポーターを続けた。


第6話「龍宮の友達」

白馬FC VS 熱海龍宮クラブ

睦美(イラストレーター兼ビル清掃のパート) & 細田(ビル清掃のパートの同僚)

睦美は実家のチーム・白馬FCのサポーター。細田さんは亡き夫が熱海竜宮クラブのサポーターだった。


第7話「権現様の弟、旅に出る」

遠野F VS 姫路FC

青木壮介 & 内藤親子(父と娘)

スタジアムに通っていることを会社バレしないように獅子頭を被って観戦する青木。ホーム初戦で頭を噛んでもらった内藤娘


第8話「また夜が明けるまで」

ヴァーレ浜松 VS モルゲン土佐

藤忍 & 広瀬文子

1部に昇格するかが気になって気持ちとは裏腹に高知行きの飛行機に乗ってしまった遠藤。高知空港で途方に暮れる遠藤に声を掛けた広瀬。広瀬は一緒に観戦しようとしていた彼氏に仕事が入り、成り行きで遠藤と高知観光したあとにスタジアムへ。


第9話「おばあちゃんの好きな選手」

松江04 VS 松戸アデランテロ

周治 & 周治の父方の祖母

数年前に周治の母方の祖母の葬儀に来ていた父方の祖母が松戸アデランテロのサポーターだと知る。母と父は離婚しており、祖母の存在が気になっていた周治は松江04が松戸アデランテロを迎える最終節に祖母を松江に招待する。 

朝日新聞に週1で掲載されている津村記久子「ディス・イズ・ザ・デイ」。先週末に第50回が掲載され、第9話まで終わりました。サッカーの2部リーグ、計22チームの最終節を1試合ずつ描いてきた本作なので、残すはあと2話です。いよいよ最終回が近づいてきました。

新聞やネットで試合結果や優勝チームを知るだけの私にとって、シーズンを通してスタジアムや球場に通うことを毎年繰り返し、同じチームの応援を続けるのは違う世界のことでしたが、この連載を通して少しずつ身近になってきました。

優勝に絡まなければ変化のない1年でしょ?と思いきや、似たような結果に終わったとしても、同じシーズンが繰り返されているわけではないのです。

チームとしては3部リーグへの降格や1部リーグへの昇格がかかっていたり、贔屓選手が活躍したり怪我したり、新人が入って来たり移籍したり引退したりということがあり、一方でサポーター個人としても仕事や私生活で色々起きて何らかの変化が生じています。

「ディス・イズ・ザ・デイ」の素晴らしさは幾つもあり、選手への注目の仕方もその一つなのですが、それ以上に人間関係の距離の描き方がつくづく素晴らしい。津村記久子は前々から人間関係の描き方が素晴らしかったのですが、今回が一つの到達点です。

作品の構成として、対戦チームのサポーター同士が最終試合のスタジアムに居合わせるのが各話に共通する流れです。チーム同士は勝ち負けを決めなくてはいけないから「VS」の関係になり、サポーターも全体でみるとチームに連動して「VS」の関係であるように見えます。とはいえ、個人レベルになると、目的は反対だけれど、自分の応援するチーム以外のチームの情報も入ってくるため、優劣が最優先ではなく、互いを尊重する関係性になっています。寛容であるとはこういうことです。

スタジアムに居合わせる2人のつながりは、いとこ、兄と弟、母と息子、祖母と孫といった血縁関係もあれば、バイトの同僚、同じ大学の同級生という顔見知り、最終節のスタジアム周辺でたまたま会っただけの関係もあります。

いずれの関係も応援しているチームが異なるため、FacebookTwitterのタイムライン上では生まれることのない関係です。スタジアムに通うことで生じた繋がりです。血縁関係がある場合も、それぞれの家や式で会っている時とは異なる一面、平野啓一郎が提唱するところの「分人」が顔を出して、いとこの抱える悩みや子どもの成長、祖母の自分への思いなどを知ることになります。

「選手への注目の仕方」というのは、サポーターが主人公の小説であるため、選手がどういう気持ちで最終節に臨んでいるかを語ることはなく、選手は試合するか雑誌にインタビューが載る以上の動きが描かれていない事です。スポーツ選手には、触れ合える距離まで、そう簡単には降りてきてほしくないのです。

小説の構成として最終節の試合を目指して話が進んでいるため、試合を迎えるまでのことに紙幅が割かれていて、試合終了と同時に各話が終わります。そのため「もう少しこの人たちの人生の続きが読みたいっ!」と毎回悶え、どの人も来年もスタジアムに通い、ここで新しい接点のできた2人は今後も交流が続くのかな?と想像したりします。

初見で読む時は各話の面白さに引っ張られて試合結果は二の次でしたが、シーズンの最終順位が決まる最終節であるから試合結果も重要だよなと気付いたけれど、切り抜きを捨てていないにせよ整理が悪いので散逸しています。

試合結果は単行本発行時に再読して確認しますが、単行本化の際は巻頭と巻末に最終節前後の順位表を掲載して欲しいものです。