坪内祐三が構想していた作品

 

〇『本の雑誌坪内祐三』(本の雑誌社/2020年))

『イレヴン・カインズ・オブ・ロンリネス』に感動した私は、この作品集を翻訳したいと思った(邦題は『寂しさの十一の形』に決めていた)。

※作者はリチャード・イエーツ

2009年4月号
スーザン・ソンタグの日記の第一巻とジョージ・スタイナーの『ニューヨーカー』書評集成という二冊の新刊が出、この所また横文字読書づいています。依頼もないのにその読後エッセイを書くつもり。

2009年8月号
これまでに色々な人と対談してきたので、その中からお気に入りを一冊にまとめて「ツボコの部屋」って本を作ろうかな(買わねぇよ、そんなの誰も)。

2013年9月号
常盤新平さんのこと」って連載や「山口昌男さんのこと」って連載どこかでやらせてもらいたいな。

2013年11月号
ツボちゃんまたまた新たな作品を計画してしまいました。題して『大宅壮一高見順』。つまり大宅文庫日本近代文学館の創設に至るプロセスを二人のモチベーションを通して描くのです。

2019年4月号
今年こそは何か一冊翻訳書を出したいと思っています。ジョン・オハラ短編集って難しいかな。それとも既に二篇出しているデルモア・シュワルツ短編集で行くか。

※二篇のうちの一篇は『鳩よ!』の坪内祐三特集号(2001年12月号)に掲載された「スクリーノ」。

2019年10月号
柳田國男に対抗して『昭和平成史世相篇』という書き下しを考えています。


〇『昼夜日記』(本の雑誌社/2018年)

2013年6月22日(土)
いずれにせよこれでいよいよ『私の『東京人』時代』という回想集を執筆する機会がやって来た(粕谷さんが存命の内に書き上げなければ)。

※粕谷は坪内祐三が雑誌『東京人』の編集部在籍時の上司であった評論家。2014年5月30日に逝去。

2015年9月2日(水)
三時半過ぎ、家を出る前に朝日新聞の夕刊に目を通していたら、衝撃的(というかやっぱし)な事件が目に入って来る。元十両金親熊ヶ谷親方逮捕だ。私はここ十年ぐらいずっと金親のことをウォッチしている(いつか「カネチカっというひょこひょこおじさん」という珠玉の作品を描き上るつもりだ)。

2016年1月20日(水)
一時少し過ぎ、ゆうパックダンボール箱二つ届く。やった、当った。先週末の「我楽多市」に注文していた『井伏鱒二全集』(筑摩書房)だ。全三十巻で一万五千円という破格の安さだ。数年前に店を閉じた大久保の居酒屋「くろがね」で井伏鱒二が愛用していたという長方形の卓袱台を頂戴し、そこで仕事している(この原稿も)。だから本格的な井伏鱒二論(実はまだ誰も書いていないと思う)にいよいよ乗り出してみるか。

※「くろがね」の閉店は2012年5月29日(「昼夜日記」より)


〇『父系図』(廣済堂出版/2012年)

芝浦製作所の成功はまた太田黒が同製作所の小林作太郎というスーパー技師を発見したからでもあり、『小林作太郎伝』と『職業偉人 小林作太郎伝』という小林の二冊の伝記を持っているからいつか何かの機会に小林のことも書いてみたい。

※太田黒重五郎

ところで、『彷書月刊』に掲載された私の「結城禮一郎のこと」はこのように結ばれている。

 私は今、結城禮一郎の、伝記のようなものを書きたいと思い始めている。

それからもう二十年近い歳月が流れてしまったけれど、今もこの気持ちに変わりはない。

※『彷書月刊』平成五年十月号に載った「結城禮一郎のこと」と題する文章が坪内祐三の「文筆家としてもっとも早い時に執筆した文章」。

 

バブルの崩壊と共に『ジャパン・アヴェニュー』も消えた(この雑誌に関わった人たちーーその中にはかなり有名人もいるーーのことをその内一冊文ぐらい書いてみたい)。


〇『書中日記』(本の雑誌社/2011年)

2008年4月11日(金)
ところで、さいたま市の伊藤聡さん、坪内祐三版の『夢の砦』を待望してくれてどうもありがとう。五十歳までには完成させたいと思っているんだけどね(って、あとひと月しかないじゃないか)。

※『東京人』時代のことを書いて欲しいと伊藤聡さんは『本の雑誌』のアンケートでリクエストをしていた(『夢の砦』は小林信彦にも同名の著作があるけれど、2022年に復刊された雑誌『話の特集』のことを回想した矢崎泰久和田誠の共著のことだろうと思う)。
※『電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、スキンケアはじめました。』を出したライターの伊藤聡さん、であると思っている。


〇『本日記』(本の雑誌社/2006年))

『クイック・ジャパン』の新連載、「東京」で行くか、「ルーマニアパブでルーマニア語を習得する法(課題)」で行こうかとMさんに提案し、結局、「東京」を採用されたのだ。逆だったらどうなっていただろう。

※2003年8月27日の記述に対する註

※「法」ではなくて「方法」?


〇『文藝春秋 八十年傑作選』(文藝春秋/2003年)

ではまた次は百周年の時に再会を期して。よろしく。

文藝春秋の百周年は2023年。