古賀史健「さみしい夜にはペンを持て」

f:id:tabun-hayai:20231010225739j:image

 

ベストセラー「嫌われる勇気」で知られる著者は過去に「20歳の自分に受けさせたい文章講義」(星海社新書/2012)、「みんなが書き手になる時代のあたらしい文章入門」(スマート新書/2017)、「取材・執筆・推敲」(ダイヤモンド社/2021)という3冊の文章指南書を既に出版しています。

「取材・執筆・推敲」の帯には担当編集者が「この一冊だけでいい。100年後にも残る「文章本の決定版」を作りました」と書くだけあって、定価3,000円の大著です。
「取材・執筆・推敲」は買ったきり読めてないけど、本の風格、タイトル、価格からいって著者の集大成に感じていました。

しかし、前作から2年経って出版された4冊目となる新しい文章指南書はキラキラした装丁の児童書でした。

本書は学校生活に悩む中学生のタコジローとヤドカリのおじさん対話で話が進みます。おじさんはタコジローに日記を書くことを薦め、タコジローが日記を書き薦めるなかで突き当たる悩みをおじさんに相談し、おじさんが指南していきます。

説教くさくならず、平板な会話にもならないのは著者の力量です。文章指南の本で文章が面白くなかったら何の説得力もありません。

ノート8ページにわたって抜き書きしたなかで、最も印象に残るのは以下のところです。

書くときのぼくたちは「手を動かすこと」が面倒くさいんじゃない。「頭を動かすこと」が面倒くさいんだ。

「考える」と「思う」の違いは「答えを出そうとすること」にある。

考えるのはすべて、なんとかして「答え」を出すため。そしてどんな問題でも真剣に考えていけば、いつかは答えにたどり着く。もちろん数学と一緒で、答えを間違えることはあるだろう。結果的に不正解だったということもあるだろう。でも、考える力さえあれば、自分なりの答えを出すことはできる。

筆算するとき、つまり計算式を解くとき、ぼくたちは答えもなにもわからないまま書きはじめるよね?それと同じで、まずは書いてみる。書きながら考えていく。そうすればいつか、自分だけの答えにたどり着く。


印象に残ったのは、20年以上繰り返し唱えているMr.Childrenの「CENTER OF UNIVERSE」の一節と呼応したせいもあります。

 

悩んだ末に出た答えなら 15点だとしても正しい

 

後半になって、耳の痛いフレーズも出てきます。

ことばにするのがためらわれることもある。なぜか。それはことばにすることが、「現実を直視する」ということでもあるからなんだ。

ことばにするとね、見なくてもすんだはずの現実を直視しなきゃいけなくなるんだ。だれかのいやな姿とか、自分のドロドロした部分とか、自分が置かれたほんとうの立場とかをね。

 

書くことは答えをだすこと。
これが本書を読んだ私の解答です。