「君のクイズ」小川哲

本庄絆の伝説の一つに、歴代ノーベル文学賞受賞者の完全回答というものがある。

『超人丸』のコーナー、「第三回知能超人決定戦」での出来事だった。十五分の時間制限で、ノーベル文学賞受賞者の名前を可能な限り書け、という多答問題が出題された。本庄絆は解答時間を三分残してすべての歴代受賞者の名前を書いた。

その瞬間のスクリーンショットを当時の僕はSNSで見た。率直にすごいと思った。自分なら何人くらい書けるか想像してみた。六十人くらいだろうか。七十人を超えることはない。どうやったら百人以上の名前を十分間で正確に書けるのか、まったくわからなかった。

ノーベル文学賞の受賞者を自分は何人を挙げることができるだろうか?

まず、日本人受賞者である川端康成大江健三郎。近年で話題になったボブ・ディランカズオ・イシグロ

あと、ヘミングウェイ。先日「老人と海」の新訳版が出版されたので毎日新聞に書評が載っていました。そのなかで、ノーベル文学賞は活動全般に向けられるが、ヘミングウェイは「老人と海」という特定の作品が受賞対象になっていた、と書かれていたので覚えていました。

あとは、誰がいるのか?ナボコフカポーティ?ケルアック?クンデラ

確信もって解答できるのは5人でした。

f:id:tabun-hayai:20221020005506j:image

生放送のクイズ番組「Q-1グランプリ」で決勝に進出した三島伶央は、対戦相手・本庄絆が最終問題でまだ一文字も問題が読まれないうちにボタンを押して正解したことの理由を探っていくというのが「君のクイズ」の本筋。

クイズ番組を舞台とした作品といえば、映画「スラムドッグ$ミリオネア」のことが思い浮かびます。

スラムドッグ$ミリオネア」は回答者が1人の4択クイズ。一方、本書の「Q-1グランプリ」は対戦者のいる早押しクイズ。

スラムドッグ$ミリオネア」は語り手とクイズの主役が同一人物です。一方、「君のクイズ」は決勝で負けてしまう主人公の目線で、クイズの主役である本庄絆が正解できた理由を探っていきます。

ミステリー?バトルもの?人生ドラマ?ジャンルは、たぶん「面白い小説」だ。

本書は複数のジャンルを内包する作品ですが、佐久間宣行さんが帯で書いていることだけではなく、クイズプレーヤーの思考についても含まれています。

僕は当たり前の前提に気がつく。

クイズに正解できたときは、正解することができた理由がある。何かの経験があって、その経験のおかげで答えを口にすることができる。経験がなければ正解できない。当たり前だ。

クイズに答えているとき、自分という金網を使って、世界をすくいあげているような気分になることがある。僕たちが生きるということは、金網を大きく、目を細かくしていくことだ。今まで気づかなかった世界の豊かさに気がつくようになり、僕たちは戦慄する。戦慄の数が、クイズの強さになる。

私がノーベル文学賞受賞者としてヘミングウェイが浮かんだのは、新聞で「老人と海」の新訳の書評を読んでいたからです。

芸能人の出ているクイズ番組は、回答者のことを「ただ知識を入れているだけじゃないか」と思って見る気にもなりませんが、本流のクイズプレーヤーはこういうリリカルな見方をしているのかと考えを新たにしました。

また、引用したクイズについての言葉は、「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」という野村克也の考えを真っ向から否定するかのような言葉です。

しかし、2つの文章は主語が異なります。「勝ち」と「正解」。

「勝ち」は対戦相手との勝負ですが、「正解」は問題作成者の意図を汲めたかどうかです。

これ以上は本書の核心に触れてしまうので控えます。

「読了後、世界のすべてがクイズに見える」と新川帆立さんは書いています。

「クイズに見える」とはどういうことでしょうか?

過去の経験に再会することであると私は解釈しました。

してきた選択や得た知識、体験したことといった過去の経験で今の私が作られているのだと感じました。

今なんとかなっているのは過去自分のおかげで、今きついなと感じるのは過去自分のせい。

これからの生き方を解像度高く過ごせそうな読書体験でした。

書き漏らしたけれど、「誤答」との向き合い方も取り入れたい見方でした。

 

〈 「君のクイズ」の両側に並べたい作品 〉

映画「スラムドッグ$ミリオネア」は外せない。

もう片側には未読であるが、「ファスト教養」(レジー)か「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春期1980-1989」(戸部田誠)を並べたい。

「ファスト教養」に似ているようで、対抗している立ち位置が「君のクイズ」では描かれているし、「君のクイズ」の前提となる歴史が描かれているのが「史上最大の木曜日」です。

2冊とも読んでいないので、読んで答え合わせをしたい。

高橋ユキ「逃げるが勝ち 脱走犯たちの告白」を読んで考えたこと

 

f:id:tabun-hayai:20221011234753j:image

今回のエントリには「読んで考えたこと」とつけました。

読んだ本についてブログで書くときは、感想や考えたことを書いています。それは当たり前の話なのだけれども、もう少し言葉を足すなら、その本に内容に沿い、書かれていることから自分の琴線に触れたことを抽出しているというイメージです。

本書「逃げるが勝ち 脱走犯たちの告白」は、松山刑務所逃走犯、富田林署逃走犯、「ゴールデンカムイ」の白石由竹のモデルである白鳥由栄、そしてカルロス・ゴーンなど保釈中の逃走について章立てられています。

保釈中の逃走は保釈保証金を没収されるだけで、保釈中の逃走自体は罪刑が規定されていないといった、保釈をめぐる現状を書きながら、保釈にも日本の文化が反映されており、監視社会やリスクに対して考える必要があるなどの問題提起が行われています。

私が本書を読みながら考えたのは「どうして逃走犯を捕まえられなかったのか?」と「失敗やミス、間違いを防ぐにはどうすれば良いのか?」ということ。

富田林署逃走犯の場合、逃走劇は富田林署の面会室にある面会終了を告げるブザーが1年以上前から電池が切れていたことからはじまっています。

また、逃走中に何度も職務質問をされていたと書かれています。

ブザーの電池が切れた面会室、写真と見比べない職務質問、サイクルツーリズムのメッカを選んだ逃走経路。これを運が良かったから、と片付けることはできません。

野村克也の言葉に「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」があります。つまり、失敗やミスの原因を辿れば何かしらの原因に行き当たるということです。

自分の仕事や安倍晋三の暗殺もそうですが、準備や点検を行っていても、何重にも重ねた網の目の隙間をスルスルとかいくぐり、ミスや失敗が起きてしまいます。

本書から得たヒントは「自分事として考える」「基本に忠実に行う」「過去を信用しない」などでしょうか。

「失敗を繰り返さない」は必須ですが、そもそも失敗しないで済めばその方が良いわけで、失敗しないためには何をすれば良いのかを今後も考えていきたいです。

今まで意識してこなかったけれど、失敗しないために読書を続けている面もあると思うので、これからも読書をしながら考え続けたい。

醤油差しの現状

最近、家で使っている醤油はスーパーのプライベートブランド(PB)の「丸大豆しょうゆ」と太字で書かれたキャップ付きのボトル醤油。

そのデザインは我が家の部屋の乱雑さのなかでも浮いているように思えた。我が家でさえ浮くなら、新築の家やシンプルを求めようとしている部屋には馴染まないだろうと思う。

 

f:id:tabun-hayai:20221010095243j:image

かつて、実家の食卓にはキッコーマンの醤油差しがあり、キッコーマンに限らず詰め替えて使用し続けていました。

後年になって榮久庵憲司による素晴らしい意匠であると評価されていることを知りました。とはいえ、デザイン業界での評判とは関係なく、日本の食卓の定番となっていた製品です。

鮮度を保てるを売りにしたキャップ付きのボトル醤油を、そのまま食卓に置くようになりました。

「鮮度を保てる」だけでなく「蓋があるから、倒してもこぼれない」ので我が家では今後も使い続けるでしょう。

売り場では目立つでしょうが、食卓の上で主張しすぎるデザインには食傷気味。

 

今もあるかは知りませんが、2018年にKINCHOの殺虫スプレー「コックローチ」は製品のフィルムを剥がすと、中はほとんど真っ白なデザインになるというニュースがありました。

また翌2019年にはアース製薬虫ケア用品(≒殺虫剤)に「虫ゼロ缶」デザインを導入しました。

製品にゴキブリやハエのイラストが載るとイラストであっても嫌悪感のある人はいます。虫を見たくないという需要があっての製品です。

 

「丸大豆しょうゆ」と書かれていても嫌悪感まではでず、こういうものだよ、といって私たち消費者は受け入れてしまいます。

「鮮度が良くて倒してもこぼれない醤油ボトル」と「デザインの美しい醤油差し」。この2択で「デザイン」を優先するほどシンプルな部屋に暮らしてはいません。

あと、1.8リットルのボトルから醤油差しに移し替える手間もあるし。

キッコーマンやヤマサのような大手メーカーではなく、旅先で出会った造り醤油を買ってくれば醤油差しを使う日も来るのでしょう。

この醤油でなければダメ、というこだわりもないから、醤油ボトルが食卓に収まり続けるのでしょう、きっと。

かつてあった「鮮度の一滴」というパウチの醤油は消えたので、訴え続ければより良くなっていくことを信じます。

f:id:tabun-hayai:20221010095259j:image

醤油差しを使う優雅な生活ができるようになったら、「THE」の醤油差しを買おう。

f:id:tabun-hayai:20221010095304j:image

そうか、醤油差しを使っていた生活は「優雅」だったのか。

醤油ボトルになって便利にはなった一方で、生活は貧しくなっているような気もしています。

思い出しながら書く日記

10月2日(日)

「オールスター後夜祭」を録画し損ねていたことに気づく。

 

10月3日(月)

読売巨人軍のHPで予約注文したステッカー3枚、タオル、ポストカードセットが届く。
小浪次郎さんが撮影した開幕戦の風景の写真が良すぎたのでジャイアンツのファンではないけれど購入した。Black Eye PatchとのNEW ERAや河村康輔さんによる東京ドームもそうだけど、ブランディングが急によくなっているような。

てれびのスキマ「昨日のてれび」(QJWeb)を読み、「オールスター後夜祭」を録画し損ねていたことの後悔が大きくなる。痛恨。

河出書房新社の新しい雑誌「スピン」。Amazonのカートに入れていたが、気づいたら在庫切れしていた。痛恨。メルカリとかでプレ値で買うかと諦めて調べたら、重版が決定したというプレスリリースを見つける。カートが復活したら、今度こそ注文しよう。

 

10月4日(火)

伊坂幸太郎「ペッパーズ・ゴースト」を読み終わる。小説内小説であった「ネコジゴハンター」と本編との接点が明らかになってから、急に面白くなった。いや、それ以前も面白かったが、急にドライブがかかったような面白さがあった。

 

10月5日(水)

TIGHTBOOTHが特集された雑誌「HIDDEN Champion」が届く。上野伸平さんのもっと長尺のインタビューを読みたくなる。

ゆいにしお「tasty city」も届いたので、聴きながら寝た。

 

10月6日(木)

実家へ行き祖母の様子を見るために年休を取る。ついでに娘も休ませる。

実家では祖母と娘と猫を連れてサツマイモ堀りをする。祖母は私にとっての祖母なので、娘にとっては曾祖母。

昼寝の際に寝室で「tasty city」を見つけた娘がジャケットやブックレットに写る果物に反応する。
週末の「笑いの日」に備えてハードディスクの容量を整理する。「初恋の悪魔」の後半を消したが、前半も消すだろう。

夜、娘に「一緒に寝るなら2階行くけど」と声をかけたら、「寝ないけど2階に来て欲しい」と言うので2階へついていく。娘は妻の隣が定位置。

高橋ユキ「逃げるが勝ち〜脱走犯たちの告白」の続きを読み、電気を消したら眠ってしまう。22時に起きて「ダウンタウンDX」を見たかったのに。昼寝もしたのにな。

 

10月7日(金)

朝は「まちスコープ」「はなかっぱ」までが娘の時間。

普段はニュース~「はなかっぱ」~前夜に録画した番組という流れ。

はなかっぱ」終わりで「テレビ千鳥」を見る。復帰したノブが「桜井さんの療養明けの曲だから」と「終わりなき旅」を聴いたと言っていた。

「終わりなき旅」はミスチル本体の休み明け1発目の曲です。桜井さん自身の病気(小脳梗塞)明けの曲は2002年の「HERO」だと思います。ミスチル警察として一言いいたくなってしまった。

ノブさんの病気自体は大層な病名が付いているけれど、それほど重篤な病気ではなかったとのこと。

「初恋の悪魔」

「家庭教師のトラコ」とは、「家庭教師はトラコ」あるいは「トラコは家庭教師」となる。

痴人の愛」とは、「痴人の持つ愛」となる。

「明日の天気」とは、「明日1日を通しての天気」となる。

水曜日のダウンタウン」とは、「水曜日に放送されるダウンタウンの番組」となる。

言語学を学んだことがないので、適当な推察しか書いていないことをお断りしたい。

そして、「初恋の悪魔」。

全編を見終えると「初恋は悪魔的な力を持つ」という意味なのかと感じ、「初恋」についてのドラマだったのかと思う。

CHE.R.RY / YUI

 

恋しちゃったんだ たぶん

気づいてないでしょう?

星の夜 願い込めて cherry

指先で送る君へのメッセージ

 

劇中で「CHE.R.RY」がカラオケで歌われるように「恋のはじまり」が描かれます。それだけにとどまらず「恋愛関係の喪失」も描かれます。

最初は馬淵悠日(中野大賀)と摘木星砂(松岡茉優)の恋が描かれます。

物語の序盤にはオープン・マリッジな関係を求められて別れてしまうものの、結婚を考えていた彼女(山谷花純)が出てきます。しかし、別れても落ち込んだ様子はありません。

鹿浜の家での捜査会議終わりで食事に行く流れになり、徐々に星砂との距離を近づけていきます。星砂の人格Bが出てきたことで星砂と物理的な距離ができ、手紙を読んで泣くほどに星砂の存在は大きくなっていることがわかります。

タイトルで示唆される「初恋」が誰のものかといえば、鹿浜のものなのでしょう。

「恋しちゃった」ことに今まで気づけずにいた鹿浜は、星砂についても恋に気づけず「殺したい」と錯覚していました。悠日と星砂の距離が近づいたことを悟り、身を引きますが東京で人格Bの星砂と会い、距離を近づけていきます。

星砂の人格Bが消え、鹿浜の初恋も終わります。

失恋の痛みはいつ解消されるのか?について深追いしながらした質問への小鳥琉夏(柄本佑/もっと出番が多くても良かった)からの回答を理解していることでしょう。

物語の最後では半ば押し切られる形で「自宅捜査会議」が再開されます。カラオケで「CHE.R.RY」を歌っていた場面は大人の友情を描いた屈指の名場面であり、その友情関係が戻り、安堵するエンディングでした。


あと、二重人格の人がそれぞれの人格で恋をするというのは新しい手法だけれどもズルいなと感じました。

三角関係には真ん中に立つ人の揺れ動きがあり、視聴者としては「そっち行くの?」という悶えがつきものですが、二重人格を理由にされるとどうしようもないわけで、その辺の悶えが少ないというか、まったく無いドラマでした。

星砂のことは嫌いになりもしないが、突出して魅力的かといえば、そうでもないような。

男3人と交じる「女友達」としての人物造形は満点ですし、もちろん、松岡茉優さんの演じ分けは素晴らしかったので、少し物足りない気持ちにもなりました。

 

今さら言うことでもないですが、坂本裕二さんのドラマは言葉が面白いです。

「わかります。わからないけど、わかります」「言われなくても疲れてるよ」などの口癖からはじまり、「万引きは犯罪ではありません」「なに所ジョージなんだよ」などの笑ってしまうセリフや、「犯罪の主役は犯人だけじゃない。犯人も刑事も被害者も平等に主役でなければならないんだ」(4話)という芯をくったセリフ。

「あなたのブツが、ここに」には、ひねったセリフはなく、普通の人の言葉であることのリアリティがあり、現実との地続き感がありました。

「初恋の悪魔」にはセリフを含めて世界をイチから構築していく凄さがありました。

どちらも良いドラマであったという結論です。

夜ドラ「あなたのブツが、ここに」

宅配ドライバーをテーマにしたドラマが始まると目にして、面白そうだなと思った覚えはある。しかし、いつからはじまるかを確認してなかったので、気づいたらはじまっていたらしい。

2週目終わりくらいの深夜に一挙放送されたのをラテ欄に見つけて録画し、一気に見た。

知っている俳優は「妻は小学生」に出ていた毎田暖乃さんと、端役で出ていた「きつね」の2人、ゆうちゃみくらい。

宅配ドライバーというテーマは珍しい題材であるが、話の骨格としては挫折した主人公がギアを変えて奮闘するというオーソドックスなものであった。

それでも飽きずに、それどころか次回を楽しみにしたりオンタイムで見る日もあったりするのは、脚本や演出が丁寧に作られており、出演する俳優がうまかったから。

良いドラマは、そのドラマに出ていた人たちがどんどんスターになっていきます。

「あなたのブツが、ここに」に出ていた人たちも売れっ子になっていくのでしょう。

 

主演の仁村紗和さん。

女優に転向したモデルなのかと思いきや、朝ドラや大河ドラマ「晴天を衝け」にも出られており、私の網にかかっていなかっただけでした。

キャバ嬢から宅配ドライバーへの転職のグラデーションをうまく表現しており、副社長(山﨑静代さん!)が言うように、顔つきが変わっていきました。

 

主人公の娘役の毎田暖乃さん。

「妻は小学生」に続いてみることができましたが、個人的な今年の新人女優賞、助演女優賞は確定。

 

マルカ運輸の先輩ドライバー役の津田健次郎さん。

主戦場は声優とのことですが、ドラマや映画への出演オファーも殺到していることでしょう。

 

マルカ運輸の社長役の岡部たかしさん。

録画してあった「ダマせない男」(2022年3月)や「17才の帝国」(2022年5月)を見たら両作品に出られており、既に売れっ子であったのかと気づいた次第。

「17才の帝国」では、うって変わって静かな演技をしており、幅の広さに驚きました。

 

主人公・亜子の別れた夫役の平埜生成さん。

朝ドラ「カムカムエヴリバディ」では太秦の誠実な社員である榊原さんを演じていたのに、ここでは別れた妻に金を借りに来るダメ男を演じていました。

お好み焼きや娘にもらった飴を吐き捨てていて嫌なヤツだと思っていましたが、最終話の前で亜子の元を去る際に、もらった飴を強く握る手のアップが映され、変わろうとする決意をみました。真っ当な人生を歩みだすのだろうと思う。

 

ミネケン役の佐野晶哉さん。ジャニーズの若手(20才!)とのことで、まぁ、放っておいても売れっ子になるんでしょう。

平日の昼間に家にいた中学生・佐伯里奈を演じた高橋真彩さん。今は関西が拠点のようですが、全国区になるのでしょうから今のうちに覚えておきます。

 

主題歌はウルフルズバカサバイバー」。

既発曲を主題歌にするのは、音楽業界とドラマ業界の政治ではなく、作り手がドラマに沿った曲を選んだということ。

バカサバイバー 生き残れ

コロナ禍でも生き続けること、生活を続けなくてはいけないことがテーマの作品にこの歌詞はあっていました。

関西弁の曲ということでもウルフルズの起用は理にかなった選択でした。

個人的に週はじめの重い予感に気は沈みましたが、「バカサバイバー」の曲の勢いに助けられました。

 

舞台は兵庫県の尼崎とのことですが、俯瞰で撮影された片道3車線の道路は抜けが良く、ロケーションも素晴らしいドラマでした。


NHK総合の10時45分からの「夜ドラ」という枠。今週の「星新一」を挟んで、次週から「つまらない住宅地のすべての家」が始まるという。

津村記久子の最近の傑作である「つまらない住宅地のすべての家」が、いつのまにかドラマになっていた。

津村作品なので内容が素晴らしいのは当然として、舞台は10軒程度の団地で、大規模なロケを必要とするシチュエーションではないから、良い作品に目を付けたと思う。

楽しみである。

ブログを書かなかった昨日

9月11日から18日間連続でブログの更新を続けてきたが、昨日は書かなかった。

そもそも更新し続けてきた理由は、ブログを書かないと日々が消えていくような気がしたから。

毎日仕事に行ってはいる。

それでも、17時30分に帰宅後、入浴と夕食を済ませて、ダラダラしていて24時30分になっていた時、この7時間に何もしていなじゃないかと気づいて愕然とすることが日々ある。

インスタを見れば暗くなってもスケボーしていたり、何かを制作していたりと誰かが何かをやっていることを知ってしまう。

自分はお笑いを見て笑って、SNS見て、ドラマ見ているだけじゃないか。本もろくに読んでいないだろう。

昨晩、11時過ぎになって「今日はブログを書かない」と決めたら気持ちが楽になったのも事実だが、同時に焦燥も出てきた。

 

ブログを続けるために必要なことはなにか。

18日間続けてきてわかったことは、テーマを見つけ続けることが大変だということ。

たまに更新しているときは、自分のなかに溜まったものを吐き出すイメージだったが、すぐに空っぽになってしまった。

はてなブログで「今週のお題」が提示されるのは、はてなブログ内に雑誌でいう特集のような「かたまり」を作りたい狙いもあるのだろうが、テーマが提示されれば書きやすいという理由が大きいのだろう。

日記はテーマではなく一日の振り返りだから書きやすい。けれど、日記ばかり書いてもなと思ってしまう。

日替わりでテーマを固定したら書きやすくなるのかと感じた。
日記、読書の感想、TANBUN、あと何があるだろうか。

 

ブログを書くというアウトプットを意識すれば、日々を覚えておけるのではないか。

このような期待で書いている。

お付き合いいただけましたら、幸いです。